沖縄市議会 > 2020-03-23 >
03月23日-08号

  • "浸水想定区域"(/)
ツイート シェア
  1. 沖縄市議会 2020-03-23
    03月23日-08号


    取得元: 沖縄市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-21
    第407回 沖縄市議会定例会┌──────────────────────────────────────┐│                                      ││  令和2年                                 ││          沖縄市議会定例会会議録                 ││  第407回                                 ││                                      ││           令和2年3月23日(月)午前10時開議           ││                                      │└──────────────────────────────────────┘              議  事  日  程   第 8 号                 令和2年3月23日(月)                  午前10時 開議第 1       一  般  質  問     ──────────────────────────────本 日 の 会 議 に 付 し た 事 件      (議事日程のとおり)     ──────────────────────────────出  席  議  員  (30名)  1 番 島 田   茂 議員    16 番 藤 山 勇 一 議員  2 番 栄野比 和 光 議員    17 番 宮 城   浩 議員  3 番 仲宗根   誠 議員    18 番 森 山 政 和 議員  4 番 嵩 元 直 萌 議員    19 番 高江洲 義 八 議員  5 番 町 田 裕 介 議員    20 番 諸見里 宏 美 議員  6 番 瑞慶山 良一郎 議員    21 番 新 屋   勝 議員  7 番 屋富祖   功 議員    22 番 小 浜 守 勝 議員  8 番 稲 嶺 隆 之 議員    23 番 大 城   隼 議員  9 番 眞榮城 健 二 議員    24 番 新 里 治 利 議員 10 番 喜友名 秀 樹 議員    25 番 高 橋   真 議員 11 番 喜友名 朝 彦 議員    26 番 阿多利   修 議員 12 番 金 城 由 美 議員    27 番 伊 佐   強 議員 13 番 小 谷 良 博 議員    28 番 桑 江 直 哉 議員 14 番 伊 禮   悟 議員    29 番 池 原 秀 明 議員 15 番 上 地   崇 議員    30 番 前 宮 美津子 議員     ──────────────────────────────欠  席  議  員  (なし)     ──────────────────────────────説明のため出席した者の職、氏名 市長       桑 江 朝千夫    総務部長       石 原 昌 尚 副市長      仲 本 兼 明    企画部長       宮 里 善 伸 副市長      與那嶺 克 枝    企画部参事兼     山 内   強                     プロジェクト推進室長 市民部長     大 庭 隆 志    水道部長       新 里 智 昭 健康福祉部長兼  與那嶺 智 才    消防長        仲宗根   繁 福祉事務所長 こどものまち   上 里 幸 俊    教育長        比 嘉 良 憲 推進部長 経済文化部長   上 原 三千代    教育部長       島 袋 秀 明 建設部長     仲宗根 保 彦    指導部長兼      與那嶺   剛                     教育研究所長 建設部参事    比 嘉 直 樹    教育総務課長     内 間 三千代 水道局長     仲 本 兼 章     ──────────────────────────────職務のため議場に出席した事務局職員の職、氏名 事務局長     平 田 嗣 巳    議事課長       中 村 厚 夫 事務局次長兼   仲宗根   剛    議事課長補佐     金 城 優 一 庶務課長                兼調査係長 ○小浜守勝議長 これより本日の会議を開きます。 ただいまの出席議員数30名、全議員出席でございます。 本日は、議事日程第8号によって議事を進めます。 △日程第1 これより一般質問を行います。 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 おはようございます。護憲凛の会の高江洲義八です。通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。一番バッターというのは生まれて70年ナイビーシガ、ナーダグトゥ、アヤカタークトゥ、ネービランサイ。それではよろしくお願いします。その前に、県内中部で発生をしましたCSF、豚熱について少しだけ触れたいと思います。ウチナーンチュは特に豚肉が好きで、豚は鳴き声以外は全て食べられると言われております。本員もシシジョーグーでありまして、親の代から利用しております農連市場の川上精肉店には今でも三枚肉やソーキ、足テビチを買いによく行きます。社長に豚熱後のお客さんの反応について聞いてみましたが、今のところ影響はないとのことでありました。豚熱とは関係がなく、以前に比べますと旧正月を祝う家庭もなくなり、豚の消費量は少なくなっていると話してくれました。沖縄戦で豚を失い、ハワイの県移民が沖縄を救うため、豚を米国から船で届けてくれた。それを懸命に繁殖させたのがうるま市の農家だと伝えられております。しかし、近年養豚業は飼料の高騰やワクチンの接種など、経費が負担となり、廃業する農家もいると言われております。豚の世話は365日休みなしでこのように苦労して子豚を産ませ、半年以上かけて育てて出荷しているようであります。今回の豚熱で農家は手塩にかけた豚を殺処分しなければならないので、余りにも気の毒であります。国と県、市も養豚農家の皆さんが安心しておいしい豚を供給できるように支援していただきたいと思います。また、豚熱で多くの市職員の皆さんが防護服を着けて、24時間体制で車両の消毒作業や殺処分など、慣れない仕事でかなりの疲労もあったと思います。また、重機を使った穴掘り作業等、建設業界の皆様、大変御苦労さまでありました。しかし、うるま市で6例・7例目の豚熱が確認されました。残念でなりません。養豚農家の皆様ぜひ頑張っていただきたいと思います。 それでは質問に入ります。2018年度に生活保護受給が始まった世帯のうち、生活保護法の定める原則14日以内に決定を受けたのは約31%、1,184世帯にとどまることがわかりました。浦添市では8割が期限内だったのに対し、県北部・宮古福祉事務所は1割に満たなかったそうであります。県生活と健康を守る会が、自治体や福祉事務所にアンケートをして判明をいたしました。同会は県庁を訪ねて、生活保護は憲法に保障された権利で、法定期限を守るように指導徹底すべきと訴え、県保護・援護課は努力をするべき部分のあることは認識していると。総務省が2008年度から4年分の申請、約12万件を抽出した全国の調査では、期限内の決定が62.2%を占め、今回の沖縄の割合は半分程度と聞いております。生活保護法は原則として、申請後14日以内に利用決定するが、扶養義務者の資産調査など、特別な理由があれば30日まで延ばせると定めてあります。 質問事項1.福祉行政についてであります。質問の要旨(1)生活保護について。①生活保護世帯と人数についてお伺いをいたします。よろしくお願いします。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 おはようございます。高江洲義八議員の一般質問にお答えいたします。 令和2年1月末現在、沖縄市の生活保護世帯数は4,192世帯で、被保護者数は5,314人となっております。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 答弁ありがとうございました。 次、質問の要旨(1)②生活保護利用期限内に決定した割合についてお伺いします。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 お答えいたします。 生活保護の申請から決定までの期限には2通りございます。まず法定期限14日以内と特別な理由がある場合の30日以内でございます。それを踏まえまして、平成30年度実績でお答えいたします。平成30年度の新規申請件数は496件でございました。そのうち開始となった件数は444件でございます。開始となった件数444件のうち、14日以内の処理は245件で、15日から30日以内の処理は199件となっております。また、却下となった件数は25件で、14日以内の処理は3件、15日から30日以内の処理は22件となっております。さらに取り下げ件数に関しましては27件で、そのうち14日以内の処理は12件、15日から30日以内の処理は15件となっております。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 次、質問の要旨(1)③生活保護利用期限内に決定できなかった要因についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 お答えいたします。 平成30年度新規申請件数496件のうち、調査が30日以上過ぎたものは1件もございませんが、法定期限である14日以内に決定できなかったものの主な理由といたしましては、関係資料の提出おくれ、あるいは資産調査や扶養義務調査に時間を要したためなどでございます。申請者へはできるだけ迅速に決定処理を行うよう心がけておりますが、中には慎重に時間をかけて調査することが必要な場合もございます。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 次、質問の要旨(1)④ケースワーカー1人当たりが担当している保護世帯の件数についてお伺いします。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 お答えいたします。 令和2年1月末現在、本市の生活保護世帯数は4,192世帯でございます。一方、ケースワーカーは39人ですので、平均しますと約107世帯となります。しかしながら、ケースワーカーには正職員と嘱託職員がおりますので、持ち件数を均一にすることはできず、正職員の中には140件を超えて担当している職員もおります。できるだけ平均した数で担当できるよう今後も調整してまいりたいと考えております。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 答弁ありがとうございました。 本員もケースワーカーの経験がありますけれども、当時は80件から85件を担当しておりました。社会福祉法で示された標準数、都市部の場合は1人当たり80件であります。本市の場合、107件との答弁もありました。当然、非常に忙しくなり、書類作成などの事務の仕事にも追われて、担当世帯への丁寧な支援が難しくなると考えております。保護課の職員41人で嘱託職員45人、臨時職員7人の合計93人のケースワーカーで最大140世帯以上、嘱託職員で最大90世帯との答弁がありましたけれども、職員の負担軽減を強化するためにもぜひとも保護課職員の職員増を検討していただきたいと思います。ありがとうございました。 次にコザ十字路歴史絵巻、約1,600平方メートルにも及ぶウオールアートであります。2014年3月から製作されまして、2015年1月に完成をしました。コザ十字路から歩き始めますと最初に鮮やかな龍が描かれております。この壁画で沖縄市コザの歩みと銀天街の歴史を見ることができます。ところが壁画の前に縦横約5メートルの民間の広告塔が設置されておりましたので、すごく気になりました。それでは次の質問をいたします。 質問事項2.経済行政についてであります。質問の要旨(1)コザ十字路銀天街について。①コザ十字路の歴史絵巻の経緯についてお伺いいたします。
    小浜守勝議長 経済文化部長。 ◎上原三千代経済文化部長 おはようございます。高江洲議員の一般質問にお答えいたします。 コザ十字路の歴史絵巻の壁画作成は、国道330号の拡幅工事に伴い、大きくあらわれた壁により、景観が損なわれることから、地域住民等とワークショップを重ね、本市の歴史とアイデンティティーをテーマに越来グスク時代から戦後米軍統治下の時代などを経て、現在のコザ十字路の商店街へと移り変わるまでを描いたものとなっております。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 答弁ありがとうございました。 質問の要旨(1)②歴史絵巻の今後の取り扱いについてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 経済文化部長。 ◎上原三千代経済文化部長 お答えいたします。 歴史絵巻の壁画塗膜の耐用年数がおおむね5年となっていることから、建物所有者には壁画施工完了後、おおむね5年間は壁面を使用することについて協力を依頼し、了承を得ております。壁画施工完了から令和元年12月で5年が経過したことから、今後は所有者による壁面の利用や建てかえ等が進むものと考えております。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 質問の要旨(1)③コザ十字路広場側に公衆トイレがほしいという声がありますけれども、当局の考えをお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 経済文化部長。 ◎上原三千代経済文化部長 今年度、本市全域を対象とした商店街等実態調査を行っておりますが、特に銀天街については、銀天街がかつてのにぎわいを取り戻し、商業地として活性化するためにはどうしたらいいのか、銀天街の商店主を初め、地域住民の方々と意見交換を行ってまいりました。令和2年度は今回の調査結果と意見交換で上がった課題解決に向け、交流拠点を整備し、イベント等の企画運営を通して、人材育成と組織づくりを展開していきたいと考えております。今後はイベント等の開催により、コザ十字路広場の利活用が進むと見込んでおり、商店街の方々や地域のニーズを踏まえつつ、必要な整備について検討してまいります。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 答弁ありがとうございました。 答弁によりますと、歴史絵巻の壁画塗膜の耐用年数がおおむね5年ということになっておりますことから、建物所有者に対し、壁画施行完了後のおおむね5年間は壁画を使用することの協力依頼をし、了承を得ているとの答弁であります。壁画施工が完了、平成27年1月から令和元年12月が5年になることから、今後は所有者による壁画の利用や建てかえが進むものと考えております。ですけれども、城下町まつりなどをして、コザ十字路周辺の地域、自治会がまちづくりに対して機運も高まっております。戦後75年のコザの歴史を記し、大事な壁画と思っております。所有者が建てかえをする場合には仕方がありませんけれども、その他の場合においては、なるべく所有者に対して現状維持の協力願いをぜひしてほしいと思います。 次、質問事項3.市民行政についてであります。質問の要旨(1)本市に居住する外国人についてお伺いいたします。①外国人の人数と世帯数についてであります。 ○小浜守勝議長 市民部長。 ◎大庭隆志市民部長 おはようございます。高江洲義八議員の一般質問にお答えいたします。 初めに本市に居住する外国人の人数についてでございます。令和2年3月1日現在、住民基本台帳に登録されております人数が1,833人となっております。次に世帯数につきまして、外国人だけの世帯数が866世帯となります。また、世帯に日本人と外国人が混合している場合は、混合世帯という項目で分けられており、その混合世帯が546世帯となっております。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 答弁ありがとうございました。 質問の要旨(1)②外国人の国民健康保険被保険者数、世帯数についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 お答えいたします。 令和2年1月末現在、本市在住の国民健康保険資格を有する外国人につきましては、被保険者数で732人、世帯数558世帯となっております。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 答弁ありがとうございました。 沖縄市の外国人登録状況資料をいただきました。これによりますと、市内の37自治会で、36自治会に外国人が住んでおりまして、外国人が住んでいない自治会は吉原自治会であります。54カ国の外国人が本市に住んでおりまして、古謝地域にも61人の外国人が住んでおります。本員の周りにも3世帯おります。外国人がどんどんふえてきておりますので、外国人が本市のどのようなサービスを受けているのかと思いまして、この質問をいたしましたけれども、市民税、あるいは介護の問題等あると思いますので、次の機会にお伺いしたいと思います。 次に、10月から施行されました消費税への対策の一環として、ポイント還元などが実施されていますが、その一つでありますプレミアム商品券についてお伺いいたします。質問の要旨(2)プレミアム商品券について。①商品券の額面金額と発行枚数についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 お答えいたします。 プレミアム付商品券事業におきまして、商品券の額面金額は、市町村の裁量となっております。本事業の主な対象者が住民税の非課税者となっていることもあり、使用しやすい金額ということで、沖縄市では商品券の額面を1枚500円と設定いたしました。商品券の発行枚数につきましては、51万8,660枚発行しております。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 質問の要旨(2)②商品券販売所の設置状況と商品券の販売数についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 お答えいたします。 商品券の対象者が身近な場所で商品券を購入することができるよう、沖縄市では市内郵便局11局とコザ信用金庫6支店にて商品券を販売いたしました。また、プレミアム付商品券の申請につきましては、郵便での申請も受けつけましたが、窓口において申請する方もいらっしゃいました。そこで直接、来所した対象者が申請後すぐに商品券を購入できるよう、庁内にも常設の販売所を設置いたしましたので、市役所内販売所も含めますと、商品券販売箇所は18カ所でございました。商品券の販売数につきましては、1枚500円の商品券を10枚で1冊として販売しており、5万1,866冊を販売しております。販売価格が1冊4,000円のため、販売総額は2億746万4,000円となっております。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 質問の要旨(2)③商品券の取り扱い店舗の募集と店舗数についてお伺いします。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 お答えいたします。 取り扱い店舗につきましては、ホームページや広報紙での公募はもちろんのこと、平成27年度に実施したハイビスカス商品券の参加店舗への協力依頼、さらに沖縄商工会議所や地域の通り会などと連携し、事業者を募るとともに、通り会などのない地域におきましては、直接店舗を訪問し、お声かけをいたしました。結果として、商品券が利用開始となった10月1日時点では270店舗でスタートし、最終的には313店舗の登録がございました。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 質問の要旨(2)④商品券の対象者へ申請を促す取り組みについてお伺いします。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 お答えいたします。 対象者へは申請開始時の7月に申請書を送付した後、商品券使用開始の10月に未申請者へ再度書類を送付し、申請勧奨を行っております。また申請の機会を広げるため、当初の申請期限である12月末から1月末へ申請期限を1カ月延長した際にも申請がない方へ再度お知らせを送付しております。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 答弁ありがとうございました。 令和元年から令和2年1月31日までの長期にわたり職員の皆さん大変御苦労さまでございました。 次に、質問事項4.総務行政についてであります。質問の要旨(1)地下1階のレストランについて。①沖縄市庁舎食堂運営業務委託の経緯についてお伺いします。 ○小浜守勝議長 総務部長。 ◎石原昌尚総務部長 おはようございます。高江洲義八議員の一般質問にお答えいたします。 庁舎地下1階の食堂運営業務委託の経緯についてでございます。長年レストランとして営業しておりましたうりずん、また、その次のハイビスカスが撤退となったことを受けまして、その跡利用につきましては、関係部署とも慎重に検討、協議をしてまいりました。職員の福利厚生や市民サービスの観点から、今後の利活用につきましても、食堂、レストランとしての活用を行うこととしまして、昨年、令和元年12月16日から令和2年1月16日までの約1カ月間、本庁舎食堂運営業務委託候補者の公募を行ってまいりました。しかし残念ながら公募期間中での応募者は1社もございませんでした。 ○小浜守勝議長 高江洲義八議員。 ◆高江洲義八議員 答弁ありがとうございました。 本員も数名の方に紹介をしましたけれども、なかなか厳しいという面で申し込みしなかったそうであります。再度食堂運営の検討をしていただきまして、ぜひとも福利厚生の充実、市職員が心身ともに元気でリフレッシュ、市民サービスの向上の場として再開をしてほしいと思います。退職をされます職員の皆様、御苦労さまでありました。以上で一般質問を終わります。 ○小浜守勝議長 以上で高江洲義八議員の一般質問を終わります。 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 おはようございます。30分しかたっていないのですが、2番目の一般質問をさせていただきたいと思います。令和2年になって、見えない敵というのですか、ウイルスに悩まされる年になっているのかと思います。豚熱から始まって、コロナウイルスも今、沖縄県では3例目で1人がスペイン旅行から帰ってきて、成田で検疫にあたったのですが、2週間居ておかないといけない状況なども鑑みて、航空チケット、宿泊等を考えた中での思いで帰ってきたとは思うのですが、4例目ということで、発症はしていないのです。ただ陽性反応が出たという形の報道がされております。本当に見えない、しかも新型でありますので、ワクチン等もまだない状況の中、どういう形で戦っていけばいいのかというのを本当に手探り状態で行っている日本政府、また、各自治体の首長の皆さんの心労というのははかり知れないのかと思っています。 今日ニュースでやっていたのですが、オリンピックIOCが延期も含めた議論をスタートさせると。4週間以内に決めていくという話であります。2020年に向けて、この日本みんな一丸となって、復興から再開発を含め、景気をよくしていこうと政府を筆頭に目指してきたオリンピックがもし延期等になったときの経済的ダメージというのはもうはかり知れないのかと思っています。その中で2020年のオリンピックで、本員は思うところがあるのです。それは38年前に本員が読んでいた漫画「AKIRA」という漫画があります。市長御存じですか。38年後、ちょうど2019年が舞台なのです。そして2020年の東京オリンピックという文言も出てくるのです。それが1982年のときに第三次世界大戦があって、核爆弾が落とされて、それが荒廃して、そして2020年の東京オリンピックに向けて、日本がみんな一丸となっていくというストーリーであるのですが、38年前にこの作者がオリンピックが東京であるというのも予言というか、そういうのもして、そしてまた中止になろうとしているという状況を本当に的確というか、そういう形を書いてきたというのは何かしらの、何といいますか、思いというのがありますので、ぜひ皆さん一回は読んでみる価値はあると思いますので、ぜひ目を通していただきたいと思っております。ただ、諦めムードではなくて、しっかり形をつくって、市民の経済の安定、生活の安定をするのが行政の役目だと思いますので、令和2年もしっかりタイムリーな財政執務もさせて、皆さんが不安にならないような行政運営をぜひ桑江市長にはお願いしたいと思います。 それでは通告書に従って、一般質問を始めます。まず質問事項1.沖縄市財政についてであります。質問の要旨(1)令和2年度予算について。①予算編成方針についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 おはようございます。瑞慶山議員の一般質問にお答えいたします。 令和2年度の予算編成につきましては、第4次沖縄市総合計画後期基本計画令和2年度実施計画を基本とし、第5次沖縄市行政改革大綱に基づく、行財政改革の着実な実施などを基本方針として掲げております。 課題といたしましては、中長期的な財政見通しにおいて、社会保障関係経費の増加や老朽化した公共施設等の維持管理費などの増加が見込まれております。こうした中、本市の目指す都市像の実現に向け、より一層の歳入確保に努めるとともに、最小の経費で最大の効果を上げるための歳出の合理化を図るなど、持続可能な行財政運営に努めてまいります。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 質問の要旨(1)②本予算の目玉はどういうものがありますか、お聞かせください。 ○小浜守勝議長 沖縄市長。 ◎桑江朝千夫沖縄市長 おはようございます。瑞慶山良一郎議員の一般質問にお答えをいたします。 本市の財政につきましては、福祉や医療等の義務的経費の伸び、そしてお話がありました新型コロナウイルスからの経済への影響等、厳しくなってくるでありましょう。そこで将来にわたる発展を見据えて、地域経済の活性化に積極的に取り組むことが重要であると考えております。 令和2年度の予算につきましては、年度内に供用開始する沖縄アリーナを初め、県内モータースポーツ振興の拠点となる(仮称)モータースポーツ多目的広場の整備とともに、沖縄こどもの国の施設区域の拡張に向けた取り組みなどが目玉となっております。また、注目していただきたい新たな取り組みとしては、循環バスの北部地域及び東部地域での運行開始、給付型奨学金の創設、AIを活用した特定健診受診勧奨、スポーツと観光を融合した施策などを展開してまいります。これからも地域経済を刺激し、その活性化により豊かな暮らしを育むなど、市民が夢と希望を抱き、誇りとする沖縄市の実現に向けて全力で取り組んでまいります。御協力をお願いいたします。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 続いて質問の要旨(1)③財政調整基金についてお伺いさせていただきたいと思います。これは積み立て、余裕を持った積み立ての基金、活用がそのまま一般会計と単費などにも使えるような基金であります。ア.その残高は今お幾らぐらいになっていますでしょうか。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 令和元年度末の財政調整基金残高見込み額は49億850万3,000円となっております。令和2年度の当初予算における繰入額は28億6,599万4,000円、積立額は3,082万3,000円、令和2年度末の残高の見込み額は20億7,333万2,000円となっております。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 財政調整基金も年々厳しくなっているという状況は他市も同様だと思っております。そこでイ.県内10市の状況はどのような状況になっているのか、お聞かせください。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 電話確認等による概算速報値として御了承ください。令和2年3月10日時点での本市以外の県内10市における財政調整基金の状況につきましては、令和元年度末残高見込み額が最も多い自治体で99億5,257万3,000円、最も少ない自治体で9億6,990万3,000円となっております。 令和2年度末残高見込み額では最も多い自治体で86億6,965万円、最も少ない自治体で4億4,176万4,000円となっております。 県内11市における本市の状況につきましては、令和元年度末残高見込み額では11市の中で3番目に多く、令和2年度末残高見込み額では11市の中で5番目に多い見込みとなっております。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 なかなか残りの10市も苦戦している状況なのかと思います。 それではウ.沖縄市において財政調整基金の今後の見通しは、どのような形で考えていらっしゃるのか、お聞かせください。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 中期財政収支見通しにおける財政調整基金残高の推移につきましては、令和元年10月時点において、一定の仮定のもとに、普通会計の決算ベースで推計したものとあらかじめ御了承をお願いいたします。令和2年度37億4,900万円、令和3年度26億2,600万円、令和4年度13億3,900万円、令和5年度700万円となっております。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 財政調整基金の部分で、令和5年度に700万円になるというのを代表質問で聞いた中で、ちょっと議論をしたいと思いまして、一般質問に書かせていただいております。令和5年度に700万円になるというのは、何の努力もしなければこういう形、経常経費等を含んでいって、こういう形になるということで理解していいのか、まずその点を確認させてください。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 本市における財政収支見通しにつきましては、これまで決算額とその伸び率をもとにした一般的に考えられる試算方法等を用いて推計し、毎年度基礎となる決算額等を更新しております。一定の方法により推計を行っていることもあり、近年は市税等の伸びが見られるものの、それを上回る社会保障経費の伸びにより、基本的には厳しい見通しとならざるを得ない状況にあります。また、財政調整基金が平成30年度から減少に転じていることもあり、このような試算結果となっております。このような厳しい中期財政収支見通しの推計が現実のものとならないよう、沖縄アリーナや沖縄こどもの国の拡張など、スポーツと観光を融合した施策などを展開し、地域経済の活性化を通して、市税等、財源の拡大に向け努めております。令和2年度の予算編成において、沖縄アリーナ整備事業では、国の理解と協力を得て、高率の補助を活用し、また、県内唯一の本格的動物園、沖縄こどもの国整備事業では、一括交付金の特別枠を活用するなど、財源措置にも配慮し、市民負担の軽減に向けた取り組みを進めております。また、第5次沖縄市行政改革大綱に基づき、行財政改革を着実に実施し、財政構造の弾力性と多様な市民サービスの向上に向け、事務事業のアウトソーシングによる民間能力の活用、ICT化による時代に適応した事務事業の見直し、公共施設等の適正な管理運営などに取り組んでまいります。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 財政調整基金がどんどん減少していく中において、沖縄市においても経常経費も上がっていくし、また扶助費等、社会保障も含めて上がっていかないといけないという現状はわかるのですが、市長、ぜひ今この時期に投資的経費をふやして、しっかりお金が沖縄市で回るような環境をつくっていかないといけないのではないかと思っています。財政調整基金は令和5年度、普通の見通しの部分では700万円とおっしゃっているのですが、県内11市の中で5番目の財政調整基金がある。そして今回の令和2年度の積立額でもほかのところは100万円程度のところを3,000万円も入れるような、沖縄市においてはまだ余力があると思うのです。そして市長の努力、行政の努力で、本当に大型な170億円かかるアリーナの部分も国の理解を得て、高額補助で単費が、もう市民負担というのが大分減額されている。そういうのを本当に一つ一つ積み重ねていって、沖縄市内の業者たちがしっかり経済活動ができるような状況をつくっていかなければ、毎年毎年扶助費など間違いなく上がっていきます。本員が議員になったときから何百億円上がっている現状があるので、そのためにも稼ぐような沖縄市、稼ぐような行政というのをぜひこの一、二年がターニングポイントだと本員は思っていますので、おそれず沖縄市には事業基金なども結構あるのです。それをしっかり切り崩して、まずいろんな形、投資的経費、税金が上がる仕組みというのをしっかり頑張っていただきたい。またこの新型コロナウイルスの部分での景気が下がっている。市長もおっしゃっていましたが、ホテル業界などは今、稼働率が16%とか、ほぼ誰も来ない状況。そうしたら今までかなり高額な税金を納めていた観光をリードしてきたホテル等がもし破綻でもしたら、沖縄市の財政というのはかなり厳しい状況になりますので、そこの手当等も含めて、しっかり考えて、おそれないというか、本当にしっかりとした予算を組み立てていただきたいと思っております。 次、質問事項2.建設行政について。質問の要旨(1)公園管理についてであります。①沖縄市公園愛護委託について。ア.愛護委託する意義はどのような意義がございますか。 ○小浜守勝議長 建設部参事。 ◎比嘉直樹建設部参事 おはようございます。瑞慶山議員の一般質問にお答えいたします。 公園愛護とは子供からお年寄りまで地域が一体となって公園をきれいにしていただく活動で、その活動を通して、公園への愛着が湧いたり、人と人との交流が生まれ、公園をコミュニティの活動や憩いの場、健康増進の場として大事に活用していただけるものと考えております。そのため公園周辺の自治会や老人会、福祉事務所などを愛護団体として、地域の身近な公園である街区公園の草刈りやトイレ清掃などをお願いしているところでございます。このように日ごろの公園愛護団体の御協力によって、公園の良好な利用環境を維持していることに感謝申し上げます。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 質問の要旨(1)①イ.令和元年度の総予算額はお幾らでしょうか。 ○小浜守勝議長 建設部参事。 ◎比嘉直樹建設部参事 令和元年度における公園愛護団体への委託料については43の団体へ、市内90公園の管理経費を計上しており、その予算額は1,986万2,000円でございます。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 それでは質問の要旨(1)①ウ.令和2年度委託要求額は幾らでしょうか。そして令和2年度内示額は幾らでしょうか。 ○小浜守勝議長 建設部参事。 ◎比嘉直樹建設部参事 令和2年度における公園愛護団体への委託料としては、消費税の増額分や人件費及び資材の高騰、さらには現在整備中の美里第5公園など、新たに愛護団体が管理する公園を含め、合計96公園の管理経費として、前年度当初に比べ、222万9,000円増の2,209万1,000円の予算要求に対し、内示額は令和元年度当初予算額と同額の1,986万2,000円となっております。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 管理する公園の数がふえているわけです。消費税も2%上がっていきました。その中で最低でも要求額としては、今までの管理をしていかないといけない場合には220万円は上乗せしないとなかなか厳しいと。事業課は要求して、内示額は前年度と一緒という話であります。それではこのふえるところも含めて、220万円必要というのがなぜそのまま1年前と同予算額になるのかが理解できないので、質問の要旨(1)①エ.減額される団体の数は。そしてその減額の最大値はどのぐらいか教えてください。 ○小浜守勝議長 建設部参事。 ◎比嘉直樹建設部参事 令和2年度の予算が前年度と同額だったため、消費税増額や人件費及び資材の高騰分などを予算内に収めるため、草刈りの作業面積やトイレの清掃回数の調整を行った結果、43団体中17団体が前年度に比べ委託料が減額となり、その最大値は15万7,000円でございます。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 公園管理における愛護委託というのを最初に聞いた意義としては、本当にボランティアが中心な管理なのです。本員どもの地域でも室川公園があるのですが、そちらも老人クラブを中心に管理委託されています。おじいちゃん、おばあちゃんたちは、仕様書ではトイレは週2回ぐらいの清掃でもいいと言っているのですけれども、自分たちの公園だから、中学生、小学生がしっかり遊べる形で、毎日管理しに行くのです。トイレットペーパーはちゃんとあるかとか、砂場などは猫のふんなどがあって、それをとらないと何か病気になったら困るとか、そういうことで、雨の日も風の日も、暑い日でも朝5時頃から集合してやっている中で、先ほどの1番の沖縄市の財政を踏まえて、厳しいからということで一律に予算をカットしていくというのは、本員はいかがなものかと思います。しかも最大値として15万円下がるということは、1年間で30万円ぐらいしかもらっていないはずです。35万円だったのが20万円でやりなさいと。今まで受けていた愛護団体の方々は自分たちの努力というのはどこに評価されているのか。これをシルバー人材センターとか、業者に委託したときには何倍以上になりますか。間違いなく3倍以上になります。そういうのを企画も一律にして、予算が厳しいからという話ではなくて、協力してもらっているところの評価というのはしっかり評価する。そして業者に対しても今、不調が多いのです。今の状況を本当にわかっていない。鉛筆だけ、机上の部分でやっても業者は仕事できません。民間に今、あがっている状況の中、人を探すのも大変。だけど公共だからということで、かなり無理している状況もあるので、その辺はしっかり予算編成の中で、今、沖縄市においてどういうところにしっかり箇所づけして、予算を入れていくかというのは、もう少し企画と担当事業課だけではなくて、副市長を中心にいろんな情報を加味してやっていかないと、市民の理解は得られないと本員は思います。そこで、質問の要旨(1)①オ.愛護団体の委託料を今後はどういう形で、この皆さんと契約をしていくおつもりなのか、お聞かせください。 ○小浜守勝議長 建設部参事。 ◎比嘉直樹建設部参事 委託料の減額となった愛護団体へは、説明が十分でなく、御迷惑をおかけいたしました。愛護団体への説明の後、愛護団体の一部において高齢化や、次の担い手がいないため、市職員で直接管理する公園が生じたことで、その分の委託料を減額があった愛護団体に振り分けることで、減額することなく、今までと同様な活動を続けていただくことが可能となっております。愛護団体の活動は、公園を清潔に気持ちよく利用できる状態にするだけでなく、地域コミュニティの維持などからも重要なことと考えております。今後も愛護団体の活動意義を関係部署へ丁寧な説明を行い、公園管理に必要な経費の予算確保に向け取り組んでまいります。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 参事、ありがとうございます。 しっかり情報を共有して行っていただきたいと思います。また、市の職員で直接管理するといったときの経費は、話にならないぐらいのお金になります。市の職員があっちに行って仕事をするということは、役所の仕事が少し減るわけです。そういうボランティアのところはしっかり情報を収集しながら、また気持ちよく仕事ができるような環境づくりは、ぜひ当局を挙げて行っていただきたいと思います。 次、質問事項3.災害・感染病対策についてであります。冒頭でもお話をしたように豚熱、そして新型コロナウイルス等で、本当にこういう感染症は見えない敵と戦う部分で、沖縄市一丸となって、こういうのを対処していかなければ感染拡大につながる。パンデミックにつながっていくという思いで、今回は一般質問に取り上げさせていただいております。質問の要旨(1)対策本部のあり方について。①市の役割はどういうことがございますか。 ○小浜守勝議長 総務部長。 ◎石原昌尚総務部長 おはようございます。瑞慶山良一郎議員の一般質問にお答えいたします。 災害感染病対策での市の役割についてでございますが、市民に対し、危険が及ぶ災害等が発生した場合、災害対策本部を立ち上げ、状況の把握を行い、被害を最小限に抑えるための対策を検討及び実施することとなります。組織体制につきましては台風、地震等の自然災害の場合は総務部において、また今回の新型コロナウイルス感染症に関しましては健康福祉部、豚熱などの対応に関しましては経済文化部など、それぞれの担当部署で対策本部を設置し、被害の状況確認、対策等を検討及び実施することとなります。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 このような緊急的なときというのは、やはり議員もかなり気になるわけです。そして市民からも議員のところに今どうなっているのかといろんな質問がきます。そこで質問の要旨(1)②沖縄市が考える議会の役割、また何を議会にこういう緊急の場合には望んでいるのか、お聞かせください。 ○小浜守勝議長 総務部長。 ◎石原昌尚総務部長 お答えいたします。 現在、地域防災計画などに議会の役割等は明記されてはおりません。しかし、議会議員の皆様にお願いしたいこと、その役割といたしましては、災害や感染症などが発生した場合、対策本部との情報の共有を行っていただき、市民の混乱や不安を防ぐため、正確な情報の周知を行っていただくことなどが考えられます。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 それでは質問の要旨(1)③沖縄市の市民は、緊急の場合にはどういう形で市と連携をとっていけばいいのでしょうか、役割をお聞かせください。 ○小浜守勝議長 総務部長。 ◎石原昌尚総務部長 お答えいたします。 市民の役割といたしましては、災害や感染症が発生した場合に、正確な情報入手を心がけていただくことが重要だと考えております。最近よくありますように、SNS等で発信されるデマなどに惑わされることがないよう、常日ごろから注意を払うとともに、災害等に備えた備蓄なども行っていただくことが必要と考えております。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 このような緊急事態のときには、やはり市、議会、また市民が一緒になって対策をしていかないといけないと本員も考えております。そのためには的確な情報、正確な情報をいち早く議会、市民に流していただくのが重要だと本員は考えるのです。その体制をしっかり明文化というか、組織体制をしっかりしていただいて、緊急対策本部が設置されたら、そこから決まった部分はしっかり議長を通して議会に発信していく。そして議会からまた市民に対しての情報の提供等はそれぞれの議員たちが担っていくような形の枠組みをつくっていただきたいと思います。こういう緊急のときには不安がみんな生じてきます。ただ不安をあおるだけではなくて、冷静な判断でおそれていくというのが専門家からは指摘されていますので、その冷静なおそれという部分を払拭する、混乱させないという部分は的確、そしてスピーディーな情報提供だと思いますので、その点をしっかり構築していただきたいと思います。 ○小浜守勝議長 休憩いたします。  休 憩 (午前10時57分)  ~~~~~~~~~~~~  再 開 (午前11時07分) ○小浜守勝議長 再開いたします。 瑞慶山良一郎議員
    瑞慶山良一郎議員 それでは引き続き一般質問をさせていただきたいと思います。 質問事項4.こどもの国についてであります。本員も初当選から、沖縄こどもの国が大好きでほとんどの一般質問で沖縄こどもの国を取り上げさせていただいているのですが、桑江市長が6年前、市民の負託を受けて、沖縄市長になった目玉政策の一つに日本一ユニークな動物園をつくるというのを掲げて、2期目も当選して、はや2年が過ぎようとしております。残りの任期2年間で市長が考えているユニークな沖縄こどもの国というのを改めてお聞かせいただき、それに向けてまた議会も一緒になって取り組んでいきたいと思いますので、市長よろしくお願いいたします。それでは質問の要旨(1)日本一ユニークな動物園について。①市長の残り任期で、どのようなユニークなこどもの国を考えているのか、お聞かせください。 ○小浜守勝議長 沖縄市長。 ◎桑江朝千夫沖縄市長 それではお答えをいたします。 沖縄こどもの国は令和2年5月5日に開園50周年を迎えます。私が市長として、沖縄こどもの国の開園50周年を迎えられるということは大変感慨深いものがあります。沖縄こどもの国を日本一ユニークな動物園にすることを掲げ、これまで多くの事業を推進してきました。特に最初の整備となりました新しいライオン舎では、さまざまな角度からライオンの息遣いが感じられ、併設するライオンショップからは寝小屋が見えるなど、ほかでは体験できない施設となっております。 令和2年度以降につきましては、昨年沖縄初上陸となりましたジャガーのハクを間近で感じることができるエリアや、熊のさまざまな生態が観察できるエリアなどのリニューアルを進めてまいります。また当初より計画をしておりました施設区域の拡張につきましても、都市計画決定も済み、現在地権者の同意を得ながら、用地取得に向け取り組んでおります。施設区域を広げることで、沖縄こどもの国の可能性を次世代につなげてまいりたいと考えております。さらに現在整備している猿舎は、生息環境も体験できる猿山の中に入っていける仕組みとなっており、開園50周年の第一弾としてリニューアルオープンします。 沖縄こどもの国は先人たちが築いてきた本市のすばらしい施設であり、令和2年度は未来につなぐ大きな節目となることから、これからも市民を初め、県民の皆様に楽しんでいただける施設にすべく、驚きや感動を感じられる日本一ユニークな動物園として挑戦し続けていきたいと考えております。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 それでは質問の要旨(1)②月別入場者数はどのぐらいか、お聞かせください。 ○小浜守勝議長 企画部参事兼プロジェクト推進室長。 ◎山内強企画部参事 おはようございます。それでは瑞慶山議員の一般質問にお答えいたします。 沖縄こどもの国の月別の入場者数でございます。沖縄こどもの国の平成30年度の入場者数につきましては、令和2年度に入り豚熱やコロナウイルスの影響もあり、前年度を下回っている月もございますが、クリスマスファンタジーや年末カウントダウンなどのイベント含め、合計で49万3,668人となっております。月にしましては、一番多い月で8月が約5万5,000人入っているところでございます。以上でございます。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 沖縄こどもの国は入るところの入り口と、ふれあい動物園があるところにパーラーがあると思うのですが、この2つの部分で、質問の要旨(1)③パーラーの月別売り上げというのはどういう状況になっているのか、お聞かせください。 ○小浜守勝議長 企画部参事兼プロジェクト推進室長。 ◎山内強企画部参事 お答えいたします。 沖縄こどもの国の飲食パーラーにつきましては2カ所ございます。メーンゲート近くのウェルカムパーラーと、あとふれあい広場近くにございますふれあいパーラーとなっております。平成30年度につきましては、月別では多い月が8月が一番多く、約450万円となっており、一番少ない月が6月でございまして、約150万円となっております。合計いたしますと、平成30年度の2店舗の売り上げは年間で3,376万7,085円となっております。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 一番目に市長の思い、日本一ユニークなこどもの国をつくっていくという部分で話を聞かせていただきました。桑江市長になって、多くの動物が沖縄こどもの国に入ってきて、ホワイトライオンとか、またジャガーとか、そして猿山も猿舎も本当に動きがあるような展示物等があるのですが、普通に考えると動物園ですから動物の拡充というのは当たり前の話になると思うのです。だけど市長が日本一ユニークと言ったときには、もっとソフト面で、こんな沖縄市の公共が出資しているようなことが本当にこんな形でできるのだというのを見せていくのも一つの日本一ユニークな動物園をつくるという形ではないかと本員は思っております。例えば朝6時ぐらいから開けて、みどりの広場でヨガをしてもらうと、気持ちいいと思うのです。そしてそのままこっちで泳がせた後、日曜日などはそのまま園内を回ってもらうとか、そして今、キャンプというのがはやっているのです。沖縄こどもの国で1泊とまってみないかと。そしてナイトツアーもしっかり形をして、お子さんと親子で、一つのテントで眠ってもらうとか、今までイメージしていなかったというのをどんどんやっていくのもユニークな動物園づくりではないかと思っています。パーラーに関してももう少しユニフォームもしっかりしてもらって、前から言っているのですが、カフェ的なユニフォームをつけてもらって、そして器もあんな弁当屋みたいな器ではなくて、しっかり予算をつけて、班をつくって、ディズニーランドみたいにポップコーンを買うだけ、それを目当てに来る人もいるのです。だから毎年毎年、今回はホワイトライオン、次はジャガーとか、そういう器を、ビールなどを売るときにコップなどでもいいと思うのです。そして1杯目はコップ込みで500円、だけどこれを持ってきたら次は300円で飲めるとか、そういう形をしていけば、沖縄こどもの国で飲食も楽しめる。そういうようなユニークな沖縄こどもの国をぜひつくっていただきたい。そして前から言っているのですが、掃除する人たちももっとおしゃれに、ユニフォームをつくって、見た目から変えていかないといけないと思います。そしてまた里親制みたいな形で各市町村、個人からお金を集めて、自分でこの動物を支えているのだという思いとかもつくるような里親制などもぜひ取り入れていただきたい。毎議会いろんなことを提案させていただきますので、御検討のほうをよろしくお願いいたします。そこで質問の要旨(1)④今後の展開としては、どういう形を当局は考えていらっしゃいますか、教えてください。 ○小浜守勝議長 企画部参事兼プロジェクト推進室長。 ◎山内強企画部参事 お答えいたします。 ただいま議員からございましたソフト面に関しましては、沖縄こどもの国を日本一ユニークな動物園にするための重要な方法であると認識しております。御提案のありました朝のヨガの件や、また今お話がありましたユニフォームの件、そういうところについてはしっかり財団のほうと議論させていただいて、可能な限り取り組んでいきたいと考えております。沖縄こどもの国の今後の展開としましては、先ほど市長からもございましたように、令和2年度にジャガーのハクを展示する現ワニ舎周辺のエリアの整備に取り組むとともに、拡張区域において用地取得を進めるなど、施設区域の拡張にもしっかりと取り組んでまいります。またソフト対策にしましても、人材育成施設としての充実に加え、夜の動物園を楽しんでいただくナイトコンテンツの実施や、施設の魅力を周知するプロモーション活動などを展開してまいりたいと考えております。さらにリラクゼーションできる体験や最高のおもてなしができる施設として飲食・物販などにも力を入れ、やはり見た目というのは重要でございますので、そういうところにも配慮しながら、国内のみならず国外からの観光誘客も積極的に進め、県内唯一の動物園である沖縄こどもの国の魅力向上に取り組んでまいりたいと考えております。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 参事、ありがとうございます。 2年後また次の選挙もある中で、沖縄こどもの国は市長が言っていた日本一ユニークな動物園というのは、こういうことだというのを市民たちが理解できる形でスピーディーにつくっていただきたいと思います。 続いて、質問事項5.沖縄アリーナについてであります。これは毎議会取り上げさせていただいております。各議員も心配しているのです。ようやく形も見えてきて、本当に期待感あふれるアリーナであります。1万人集まったときのあちらの交通渋滞等がどうなっていくのかというのを不安に感じている方も、市民の中でも多いと聞いております。そこでお伺いします。質問の要旨(1)交通網についてどのような計画があるのか、お聞かせください。 ○小浜守勝議長 企画部参事兼プロジェクト推進室長。 ◎山内強企画部参事 それでは瑞慶山議員の一般質問にお答えいたします。 沖縄アリーナについて。交通網についてということでございます。沖縄アリーナにつきましては、令和2年度の完成を目指し、現在、目に見える形で工事が進捗されているところでございます。一方で、駐車場の整備とともに渋滞の課題が出てまいりますが、指定管理者やイベント興行者との意見交換を行い、移動手段につきましても自家用車のみならず、シャトルバスや路線バス、タクシー等の公共交通機関の活用などの効果的・効率的な渋滞対策についても検討してまいりたいと考えているところでございます。また、ハード面だけではなく、イベント前後にいかに一定の時間帯に来場、帰宅のタイミングを集中させないよう行うかが重要と考えており、例えばイベント開始前に会場内外で催しの開催、イベント終了後に会場に滞留させる仕組みなど、来場者の移動時間を分散させることにより、渋滞対策は可能ではないかと考えております。現在スポーツ団体を初め、旅行社、イベント関係者、新聞社、ホテル関係者などから問い合わせをいただき、これまでになかった分野の方たちからも本市のアリーナに興味を持っていただいていると伺っているところでございます。今後は渋滞対策につきましてもしっかりと対応してまいりたいと考えております。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 参事、公共交通機関を活用するとか、そして興行主にシャトルバスを運用してもらう、そういうのをしっかりつくっていかないといけないのかと思っております。本員もせんだってHYのコンサートを見させてもらったときに、コンベンションセンターでだったのです。周辺に駐車場がないのです。みんな歩く。やはりそういう魅力があるイベントを打っていけば、みんな歩いていきます。エイサーまつりなんて30万人は集まる中で、駐車場がないという人もいません。ただ、沖縄の人の気質として、中途半端に駐車場があれば自分はとめられるのではないかと勘違いする人が多いのです。何でかわからないですけれども。だからそういう中途半端な駐車場整備ではなくて、今、沖縄市が駐車場、沖縄女子学園のところに計画があるのは、1,000台ぐらいです。それは思い切って興行主がチケット代に駐車券なども含めて売ってもらう。そしてそこで収益を上げた分、シャトルバスを多めに使ってもらって、ピストン運動をしていくとか、そういう工夫が必要だと思います。あのぐらいの中途半端な1,000台ぐらいだったらすぐ埋まります。交通渋滞、車がとめられなかったから見られなかったというゴーグチも出てくるはずなので、3,000人以上の大型イベントは駐車場はありませんと。あっちも指定管理者を含めて、チケットに組み込まれている、込みこみの駐車券のチケットを発行してもらう。売り上げをしっかり交通渋滞対策に使っていく。そういうのをしっかり管理者も含めて、興行主等とも話ができるようなシステムをぜひつくっていただきたいと思っております。これは要望させていただきます。 次、質問事項6.上下水道事業についてであります。いろんな紆余曲折がありました上下水道局がいよいよ4月1日から発足するに当たり、本員も前回提案されたときには、思い切り反対いたしました。なかなか中身が見えない。それから議論をして、もう5年以上たって、ようやく形が見えてきたのかと思います。そこでお伺いいたします。質問の要旨(1)4月から統合されるに当たり、初代上下水道局長になるであろう仲本水道局長より意気込みをお聞かせください。 ○小浜守勝議長 水道局長。 ◎仲本兼章水道局長 おはようございます。それでは瑞慶山議員の一般質問にお答えいたします。 さきの12月定例会におきまして、下水道事業における地方公営企業法の適用及び水道事業と下水道事業の組織統合について御承認をいただき、令和2年4月1日から新たに上下水道局として運営を行っていく運びとなりました。両事業におきましては、全国的に老朽施設の更新、あるいは耐震化等による整備費用の増大、また、人口減に影響される収益の減少などにより、厳しい財政状況について懸念されているところでございます。本市の人口につきましては、現在のところ増加傾向にございますが、将来的には減少に転じていくことが予想され、給水収益及び下水道収益の減少について、あらかじめ想定していく必要があると考えております。そのため組織の統合後においても費用対効果を意識しながら、必要な施設整備を実施するとともに、上下水道職員一丸となって財政基盤の安定と市民サービスの向上に取り組んでまいります。水道事業と下水道事業は、市民の皆様の暮らしと密接に関係しているがゆえに、日ごろその果たす役割を意識することは少ないかと思いますが、私たちの生活に欠かすことのできない大切な事業であります。そのような両事業の4月からの統合に当たり、関心を寄せ御質問いただいたことに感謝を申し上げますとともに、議員の皆様には上下水道局の発足に当たり、これまで同様、御支援くださいますようお願いを申し上げます。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 水道局長、ありがとうございました。 よかったですね。内示が出たみたいな形になっていますけれども、市長、これから変えるということはないですよね。答弁をもらったので。そこで質問の要旨(2)組織体制についてお聞かせください。どのような形で組織体制を構築していくのか、お聞かせください。 ○小浜守勝議長 水道部長。 ◎新里智昭水道部長 こんにちは。それでは瑞慶山良一郎議員の一般質問にお答えをいたします。 上下水道の統合による組織体制につきましては、両事業の事業管理者でございます初代上下水道局長のもと、上下水道部長を置き、現在の水道局4課に下水道課を配置いたしまして、5課14係の体制で業務をスタートしてまいります。4月から下水道事業への地方公営企業法の適用に伴いまして、1事業1会計の原則のもと、企業会計へと移行されることから、経理事務を総務課へ配置し、類似業務の集約化を図ってまいります。また、増加する業務につきましては、契約業務を初め、人事、給与等に関する業務などがございますが、現在の総務課の体制を強化し、対応をしてまいりたいと考えております。人事及び給与等に関する業務につきましては、事務の効率化を念頭に、今後、本庁において一括管理を行う方向で現在、研究を進めている状況となっております。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 組織体制の部分では、今後人事等も本庁が一括管理する研究をしているということなのですが、企業会計です、市長。やはり水道局も今までいろいろ議論もありましたが、水道局職員も間違いなく沖縄市の職員であるのですが、それの交流というのはかなりやったほうがいいと思うのですが、やはり人事権だけは企業会計という性質上、しっかり利益を上げていかないといけないという部分は、本員は上下水道局長にしっかり内部の人事権というのは確保してあげたほうが今後の事業展開はつながっていくのではないかと。送り出すとか、交流する部分では、市の人事課が主導権を握って、今回は5人ぐらい送るから、そっちで考えてくれという話。水道局から5人は本庁に入れるとかという話はいいのですが、最終的な課長とか、人事権というのをやはり権者が持っておかないと、組織というのは体制を維持できないと本員は思いますので、その点も含めて調査研究をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。 次、質問事項7.成年年齢引き下げについてであります。質問の要旨(1)令和4年に成人年齢が二十歳から18歳に引き下げられます。そこで沖縄市の取り組みはどのような取り組みをされているのか、お聞かせください。 ○小浜守勝議長 総務部長。 ◎石原昌尚総務部長 お答えいたします。 民法の改正に伴い、令和4年4月1日から成人年齢が二十歳から18歳に引き下げられることにより、できるようになる主なものといたしましては、親の同意を得ずに自分の意思でさまざまな契約ができたり、各種国家資格の取得、10年間有効のパスポートの取得などができるようになります。しかしながら、契約の知識や経験が少ないため、消費者トラブルなどに遭いやすくなるため注意が必要と考えております。現在、社会経験の浅い若年層の消費者被害の未然防止を図ることを目的に、消費者教育啓発活動の一環として、高校3年生向けに出前講座などを行っております。本市の今後の体制といたしましては、関係機関と連携、協力をしながら、市民へ周知し、取り組んでまいります。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 ありがとうございます。 令和4年から18歳、高校に在学中でも成人になるわけです。クレジットカード等も契約ができると。本員が心配しているのは、自分たちも二十歳のときに、自分の周りもサラ金契約がすぐできるので、サラ金から借りてかなり困っていた友人などもいっぱい知っているのです。あの当時というのはお金がなくて、それが簡単に契約できる。しかも今、キャッシュレス化が進んでいます。昔の自分たちの時代、二十五、六年ぐらい前とは違うのです。あのときでも自分たちは怖くて、クレジットカードというのはなかなか使い切れなかったのですが、今は使いやすいと思います。そこで先ほど総務部長がおっしゃっていたトラブルというのが出てくると思いますので、高校3年生というよりは中学校3年から高校1年、2年、3年の部分で、しっかり計画的なキャッシング等をしていかないと巻き込まれてくるというのもぜひ話をしていただきたい。そういうのを教育委員会も含めて体制づくりを強化していただきたいと思います。 質問の要旨(2)成人式のあり方についてであります。令和4年1月まではいいわけです。当時二十歳が成人式の対象になるのですが、令和5年1月からはいきなり2歳下がるので、18歳、19歳、二十歳の人が成人を迎えるという形になります。そこで沖縄市としては、令和5年の成人式以降はどういう形で成人式を考えているのか、お聞かせください。 ○小浜守勝議長 教育部長。 ◎島袋秀明教育部長 こんにちは。瑞慶山議員の御質問にお答えさせていただきます。 成人の日は、大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする成年を祝い、励ます日とされております。沖縄市では成年たちの晴れの日を有意義にするため、成人式典を開催し、新たな門出を祝福、激励をしております。去る1月に行われました令和2年沖縄市成人式典には約1,100人の新成人の参加をいただき、華やかに開催したところでございます。成人式については、一定の経済的効果もあることから、関係機関との意見交換や、対象者世代へのアンケートの実施、それから共催でもあります市青年団協議会とも協議を行い、沖縄市に合った成人の日のあり方について検討させていただきたいと考えております。 ○小浜守勝議長 瑞慶山良一郎議員。 ◆瑞慶山良一郎議員 教育部長、ありがとうございました。 沖縄市に合ったという形をしっかり早目にアピールしていかないといけないと思います。本土でもそうなのですが、晴れの日ということで、晴れ着等を扱う美容室なども2年前ぐらいから予約されていくのです。だから方針として、沖縄市として成人の日、成人式という部分はどういう年齢を対象にしていくのか。成人の集いではなくて、二十歳の集いとか、そういう部分を明確に早目に出していかないと、成人を迎える人たちの混乱にもつながっていくと思いますので、ぜひ早目の検討をしていただいて、周知徹底をしていただきたいと思います。以上をもちまして、瑞慶山良一郎、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○小浜守勝議長 以上で瑞慶山良一郎議員の一般質問を終わります。 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 市長を初め、当局の皆様、議員諸兄の皆様、そして傍聴席、ライブ配信でごらんいただいている皆様、こんにちは。会派輝の嵩元直萌です。初めに、私事ではございますが、2月に結婚をいたしました。お祝いいただいた皆様、まことにありがとうございます。そしてかわいい8歳の息子ができまして、昨日一緒に遊び、はしゃぎ過ぎた結果、右手薬指を突き指してしまいまして、気になるかと思いますが、右手の湿布御了承いただけたらと思います。家族3人、明るく素直に前向きに、沖縄市一番街の七夕祭りで結ばれた御縁に感謝して進んでまいりますので、どうぞより一層の御指導、御鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 豚熱やコロナウイルス、経済危機と本当にさまざまな社会情勢の中、未来につながる沖縄市をどうつくっていくのか、令和元年度最後の本員の一般質問をしてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 初めに、前回一般質問の所見でも述べたソーシャルキャピタル、人がつながりを広げ、深めることで、より豊かな社会を目指す概念。せんだって3月14日のホワイトデーには、沖縄市の中心市街地において、KOZA SUPER MARKET(コザスーパーマーケット)が開催されました。市長を初め、イベントに訪れた議員の皆様、足を運んでいただき、ありがとうございます。皆様、いかがでしたでしょうか。大変恐縮ながら大盛況の上、販売売り切れ続出でございまして、市長もなかなか食べ物にありつけなかったのを目の当たりにしており、恐縮でございます。街を挙げて、24店舗が一堂に会すわけではなく、事情としてはコロナウイルスの背景もございました。自粛のムードの中、24店舗が通常の営業をしながら、その24店舗が掲載された一つのタブロイド版のマップが載ったリーフレットを用意することで、街の人たちがあれも食べたい、これも見たい、これも飲みたいと。そういうそれぞれのお客さんが持つポテンシャルを一つにしたのがこのKOZA SUPER MARKET(コザスーパーマーケット)であります。本員はコザの昼の顔の復活だと体感いたしました。もともとあった老舗のタコス屋、パン屋、そして肉屋、呉服屋、そして新規で世界の賞をとっているようなソーセージ屋、コーヒー屋、チョコレート屋、今や中心市街地には昼も楽しんで歩いていただけるような街並みが広がっておりました。先ほど申し上げたソーシャルキャピタル、人がつながりを広げ、深めることで、より豊かな社会を目指す概念。まさに店舗同士がつながり、一つのリーフレットを通し、街の人たちが街を練り歩き、にぎわいをつくっていく沖縄市のにぎわい事業にもつながった事業でございました。そこでつながり合うことでできる、一緒に街の将来像を創造したり、自治会などを活用して健康づくり、介護予防、また子育てや有事、災害時のサポート関係、まさに、ともに助け合う共助を広げ、深める概念でございますが、現代のICT、デジタル技術の革新により、さらにこのソーシャルキャピタルは加速しております。シェアリングエコノミーでございます。個人が持つ空きスペースを宿にしたり、空いている車をレンタカーとして貸し出したり、空いている時間で育児、家事、介護、送迎のヘルパーになる。インターネット上のアプリなどがそのような空いているスペースや車、人の時間、スキルなどを丁寧にまとめることで、プラットホームをつくり、多くの利用や活用したい人のニーズを満たし、また、インターネット上の電子決済で謝礼を払う。サービス提供者と利用者、それぞれが評価し合うため、ネット上での信用度合いも担保される。少子高齢化や時代変化によるニーズの多様化、経済、財政見通しの悪さからも内閣府として課題解決、地域活性のためにシェアリングエコノミー促進室をつくっております。今回、質問事項3にて、沖縄市における地域内の共助を推進すべく、シェアリングエコノミーについても質問させていただきます。故きを温め、新しきを知り、新しきをつくる。温故知新、創新の政治指針で、人のつながりによる豊かさの向上を示すソーシャルキャピタルという概念を温め、現代の技術革新で、よりつながりやすく、より共有しやすくするシェアリングエコノミーを知り、それを推進、提唱し、新しい沖縄市をつくっていきたいと本員として、未来の沖縄市のビジョンを共有、シェアリングすべく、質問事項1.沖縄市が将来像として制定する国際文化観光都市について質問してまいります。質問の要旨(1)将来像実現に向けた各計画について。①第5次総合計画について。本年度、次年度を経て、2021年4月からの未来の沖縄市を決めていく第5次総合計画、市民と一緒になってつくっていくべくさまざまな取り組みがあるとございますが、ア.市民ワークショップの総括についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 嵩元議員の一般質問にお答えいたします。 まちづくり市民会議につきましては、7月から8月にかけ計3回開催しており、20代から60代の市民の方々28人に御参加をいただきました。市民会議では、平和、こども、福祉、経済、都市などの分野に加え、10年後の沖縄市のあるべき姿について、活発な意見交換を促すため、5人から6人のグループに分かれ、グループディスカッションを行っていただいており、国際的な人材の育成や、多彩な文化・芸能を活かしたまちづくり、沖縄アリーナを中心とした観光誘客、IT等の先端技術の活用など、さまざまな御意見が出されておりました。今回、市民の方々から出された貴重な御意見につきましては、第5次沖縄市総合計画基本構想における都市像などへ反映させていただきたいと考えております。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 御答弁ありがとうございます。 本員も何度かこの市民ワークショップに見学として参加いたしましたが、まさに部長がおっしゃられたように、グループワークという形でしたので、活発な意見交換、またその中の要望として、沖縄市らしい国際的な人材の育成、また、ITなどの先端技術の活用を活かしてほしいという意見が出ているのも目の当たりにしました。そこで質問の要旨(1)①イ.現代の潮流やグローバル化が進む中で、市民からもそのようなグローバル化やIT技術を活かしてほしいというお話がありましたが、そういう時代の潮流を活かしていく上で、取り組み進捗についてお伺いしたいと思います。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 第5次沖縄市総合計画につきましては、本市の将来に向けた健全な発展を推進するため、時代潮流や市民ニーズを踏まえ、市政運営の総合的な指針として策定いたします。令和元年度から令和2年度にかけ、基本構想及び前期基本計画の策定を予定しており、令和3年度の開始に向け取り組みを進めております。基本構想につきましては、令和元年7月から8月にかけて、市民会議を開催しており、今後、総合計画策定委員会や学識経験者等による総合計画審議会を開催するとともに、パブリックコメントを実施し、議会へ提案する予定となっております。 前期基本計画につきましては、令和2年度において関係団体の意見聴取や市民会議を初め、総合計画策定委員会や、総合計画審議会を開催するとともに、パブリックコメントを実施し、議会へ報告する予定となっております。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 御答弁ありがとうございます。 パブリックコメントの話が出たので、どうしても要望したいことがございまして、手を挙げてしまいました。さまざまな計画が行われる上で、市民の意見を反映するため、さまざまな事業が行われると思いますが、今この総合計画においては、パブリックコメントが控えている状況だと思います。なかなかパブリックコメントについては、意見が実際に募集の件数で聞くと、1件や2件と数が少ないようにも伺っております。ここは改めて、市の持つさまざまな発信するホームページやSNSを通じて、より多くの市民がパブリックコメントで参加しやすいような周知等を行っていただけたらと思います。 続きまして、質問の要旨(1)①ウ.自治体版SDGs検討、市民共有についてでございます。先ほどパブリックコメントをより募集を募ってもらえるように、発信していっていただきたいと申しましたのも、現在、国や世界を挙げてSDGsを進めている中で、市民の中にもこのSDGsに関心を持ち、自分の生活、また仕事の上で、この目標を達成していきたいと考えている市民はふえてきているように思います。その市民がいるからこそ、今後の総合計画が市民と行政一緒になって目標を達成していく。そういうわかりやすい総合計画をつくる意味でも、ウの質問をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 SDGsは2015年9月に国連サミットで採択された持続可能な開発目標の略語であり、2030年までを期限として、全ての国に適用される17の国際開発目標169のターゲットを設定しております。国から地方自治体に対し、各種計画等を策定・改訂する際において、SDGsの要素を最大限反映するよう奨励されていることから、他自治体においては、17の国際開発目標を各種施策と関連づけるなど、総合計画にSDGsを反映する事例がふえつつあります。本市といたしましては、まちづくりの総合的な指針である第5次沖縄市総合計画において、SDGsを反映し、全庁的な取り組みにより、SDGsの達成に向けた推進とともに、市民への周知にもつなげていきたいと考えており、先進事例も踏まえ、調査研究してまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 企画部長、御答弁ありがとうございます。 市民も共有しやすいようなテーマになっているのがSDGsだと思います。総合計画の中にある各種都市像、各種事業、なかなか一般市民にとっては見えづらい部分もあるかと思いますが、SDGsはメディアも通じて、さまざまな場面で啓蒙活動が広まっているところから、この17の目標といったものとリンクさせて、市として、こういう都市像、また、計画事業を行っているということをぜひともつなげた上での検討を行っていただけたらと思います。 続きまして、質問の要旨(1)②第6次行政改革大綱についてでございます。このテーマについて、昨年9月定例会でも質問をさせていただきましたが、ア.時代の変化に即した取り組みについてでございます。第4次から第6次までと、令和2年度において第6次を策定していく中で、どのような時代の潮流を感じているのか。沖縄市として、この行政改革大綱をどのようにまとめていくのか、経緯をお伺いしていきたいと思います。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 行政改革大綱における第4次から第6次までの流れを御説明いたします。第4次行政改革大綱は、地域主権の進展により、都道府県から基礎自治体への権限委譲がされるなど、地域住民がみずからの住む地域をみずからの責任でつくっていくということがより重要となり、行政においても時代の変化に即した市民目線に立った行政改革の構築が求められる中、実施計画を作成し進めてまいりました。 第5次行政改革大綱におきまして、個性ある豊かなまちづくりの進展のため、自治体の自主性や自律性がますます重要となり、職員みずから創意工夫の上、意識改革や資質向上に努めるとともに、将来にわたり持続可能な行財政運営を確立するため、質の高いサービスの向上を図ることを目的に実施計画を作成し進めております。 第6次行政改革大綱の策定においては、第5次行政改革大綱の総括を行いつつ、閣議において決定される経済財政運営と改革の基本方針などの国の動向及び総合計画に共通する課題等を整理・検証し、令和2年度に策定を行ってまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 部長、御答弁ありがとうございます。 令和2年度の施政方針でもございました、市長がみずからリーダーシップを発揮し、職員が活躍するような沖縄市をつくっていくと。そうであるからこそ、この第6次、次につながっていく行政改革大綱がより職員一人一人、また沖縄市民も活躍していけるような形につながっていければと思います。それも踏まえまして、質問の要旨(1)②イ.市民目線に立った行革の構築についてでございます。こちらは第4次のほうで掲げられていたと思いますが、第6次に向けてどのようにそういう目線を生かしていくのか、お伺いしたいと思います。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 第6次沖縄市行政改革大綱につきましては、学識経験者等の御意見等を踏まえ、行政改革大綱に係る庁内関係各課とともに、全大綱の総括を行いつつ、パブリックコメントにおいて市民からの御意見を伺いながら、策定を進めてまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 御答弁ありがとうございます。 昨今コロナウイルスで、今さまざまな意見や、先ほど総務部長からもありましたデマの情報、そういうものがありますが、逆に、本員が先ほどSDGsと連携してほしいと申し上げたとおり、市民の中にはもちろんお医者様がいたり、逆にそういう組織管理、そして組織の改革、モチベーションの向上するための民間企業、そういうところがある中で、今、御答弁にございましたパブリックコメントが本員はシビックテックという表現のものにつながってくると思っております。今、コロナウイルス対策、東京都が公式にオープンデータ化していくということで、民間のエンジニアたちがこぞってコロナウイルスに関するさまざまな情報をサイトにまとめ上げたり、対策におけるWebページをつくっております。ニュースでは台湾の大臣がみずからそういうオープンデータに入っていくというニュースもございました。それも含めて、この行政改革大綱も先ほど申し上げた総合計画と同じように、パブリックコメントにおいては市の発信できるホームページ、SNSで民間のいろいろな知識、また市民に限らず、そういう知識を持っている方からの意見というところも収集して、活用していただければと思いますので、御要望いたします。 先ほどとつながりますが、質問の要旨(1)②ウ.将来的に持続可能な行政運営に向け、SDGsと連動した取り組みについてお伺いしたいと思います。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 本市におきましても持続可能な行財政運営に向け、まちづくりの総合的な指針となる第5次沖縄市総合計画へ位置づけるとともに、第6次沖縄市行政改革大綱につきましても関連づけを検討してまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 ありがとうございます。 先ほどの総合計画と同じく、市民と連携しやすいようなテーマとして、SDGsを検討していっていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○小浜守勝議長 休憩いたします。  休 憩 (午前11時55分)  ~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後 2時00分) ○小浜守勝議長 再開いたします。 一般質問を続けます。 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 先ほどの答弁、企画部長、ありがとうございました。 お昼の休憩を挟んだので、皆さん少しゆったりしているかもしれませんが、引き続き午後もよろしくお願いいたします。本員も少し時間があったので、ランチに出かけたのですが、ランチしている場所では、地域のオジー、オバーが3社、4社の新聞をシェアリングしていました。やはり気づけば、いろいろな場所でシェアリングが行われているなと身近に感じたので、共有させていただきます。 続きまして、質問の要旨(1)③沖縄市子ども・子育て支援事業計画についてでございます。ア.ニーズ調査結果について。今後の計画につなげていくためにもどのような結果になったのか、お伺いいたします。 ○小浜守勝議長 こどものまち推進部長。 ◎上里幸俊こどものまち推進部長 こんにちは。それでは嵩元議員の一般質問にお答えいたします。 調査の主な内容につきましては、保育や放課後児童クラブの利用希望ニーズや病児保育やファミリーサポートセンターの利用ニーズなど、子育て支援にかかるニーズを把握するためのものとなっております。その結果の一部を御紹介いたしますと、保育を希望する理由では、保護者の就労が最も多く、次いで子供の教育や発達のためとなっており、保育の希望理由が多様化していることが伺えております。また、保育所の利用を開始したい子供の年齢については、1歳が約60%と突出して多くなっており、年齢別待機児童数との相関関係が高いことが伺え、今後の受け皿確保が課題となっているところでございます。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 結果の報告、ありがとうございます。 質問の要旨(1)③イ.今伺ったニーズが多様化している内容を反映していくためにどのような見解か、お伺いいたします。 ○小浜守勝議長 こどものまち推進部長。 ◎上里幸俊こどものまち推進部長 お答えいたします。 今回のニーズ調査の結果につきましては、第二期の沖縄市子ども・子育て支援事業計画においてしっかりと反映し、課題の対応に取り組んでまいりたいと考えております。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 しっかりと反映していただきたい。といいますのも、本員も何度か御相談を受けて、乳幼児、ゼロ歳、1歳、1歳以上も含めて、預けたいけれども、実際の供給としては追いつけていない状況も伺っております。これをしっかりと反映していくためにも、質問事項3のほうで、地域における子育てについて要望していきたいと思いますので、今後とも調査研究、一緒に協力していけたらと思います。よろしくお願いいたします。 続きまして、質問事項2.まちづくり連携についてでございます。質問の要旨(1)沖縄アリーナ関係の連係について。①国、県との意見交換会の内容について。以前からこの質問をさせていただいている中で、答弁の中で国、県とさまざまな意見交換会を行っていると伺っておりますので、その内容についてお伺いしたいと思います。 ○小浜守勝議長 企画部参事兼プロジェクト推進室長。 ◎山内強企画部参事 こんにちは。それでは嵩元議員の一般質問にお答えいたします。 沖縄アリーナ関係の連携についてでございます。沖縄アリーナにつきましては、いよいよ目に見える形で工事が進捗し、2020年度の供用開始に向け取り組んでいるところでございます。沖縄アリーナへの集客効果を地域に還元し得る地域活性化効果を最大化させる仕組みを確立し、国内で初となる沖縄アリーナを核としたまちづくりのモデルを構築することを目的に、国・県を初めとする10を超える団体と継続的に意見交換を進めているところでございます。その中で全国のアリーナ・スタジアムが立地する地域と連携した取り組みの紹介や、沖縄アリーナ周辺の現況状況報告などがございました。各委員が沖縄アリーナを核としたまちづくりを進めていくためにはどのようにしたらよいのかというそれぞれの視点、さまざまな角度から保有している情報を共有し、駐車場不足、渋滞対策、地域振興、地域活性化まで沖縄アリーナ供用開始に向け、さまざまな課題があることを共通認識させていただいたところでございます。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 御答弁ありがとうございます。 実際どのような意見が出ているかという中で、10を超える団体、各種観光や興行、その中でも制度的なところも国と県と調整をしているという大変貴重な重要な意見交換会が行われているということだと思います。しかし、先ほどの答弁の中にありましたさまざまな課題、これを解決していくために、2020年度供用開始するからこそ早急に取り組んでいかないといけない事案がいっぱいあると思う中で、質問の要旨(1)②地域主要施設管理者との連携について。これは以前の答弁の中にも街の中からも指定管理者、地域の重要施設と連携していく必要があるという声を伺っておりますので、見解についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 経済文化部長。 ◎上原三千代経済文化部長 こんにちは。嵩元議員の一般質問にお答えいたします。 今年度実施しました沖縄市中心市街地活性化協議会主催の沖縄アリーナと連携したまちづくり勉強会において、沖縄アリーナから商店街等への誘客につなげていく仕組みづくりについて、指定管理者を含めた情報共有の場が必要との御意見がございました。このような御意見を踏まえ、次年度においては沖縄アリーナ等へのイベント来場者を胡屋地区商店街へ誘客するための方策等について、商店主を中心に会議を開催する予定でございます。商店主と周辺施設の指定管理者等で連携し、情報共有を行い、誘客に向け取り組んでまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 ありがとうございます。 御答弁の中に、次年度において早速そのような商店主との会議を設けていくということなので、今年度出てきた勉強会の意見、それがどういうふうに反映していく方向性があるのか、商店主のほうにもぜひとも共有していただいた上で、会議の充実、また、そこでファシリテートをしていただくようなコンサルティング会社などとも調査研究をしていただきながら、しっかりとスポーツコンベンションシティ、沖縄市だからこそのアリーナを生かしたまちづくりに取り組んでいっていただきたいと思います。 続きまして、質問の要旨(1)③これは12月、先月も出てきました沖縄アリーナ地域活性化協議会(仮)だと思いますが、①②と伺ってきた中でも情報共有と実際にテーマごとに進めていく課題がある中で、この協議会の検討について当局の御見解をお伺いしたいと思います。 ○小浜守勝議長 企画部参事兼プロジェクト推進室長。 ◎山内強企画部参事 お答えいたします。 沖縄アリーナにつきましては、現在ホームページの充実に努めるとともに、リーフレットを作成し、プロスポーツ、コンサート、MICE等のさまざまなイベントを誘致できるよう、各イベントの関連企業と連携しながら進めているところで、既にさまざまな業種の方に興味を持っていただいているところでございます。協議会等につきましても、意見交換の場、メンバーの選考など、イベントごとなのか、テーマごとなのか、どのような持ち方が効率的、かつ効果的かを検討しながら庁内関係部署、指定管理者、地域、関係機関とも連携を図りながら柔軟に取り組んでまいりたいと考えております。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 ありがとうございます。 ぜひとも来年度供用開始、市長、これは今プロジェクト室がしっかりと進めているからこそ、街にとっていい形のアリーナ、今のうちに早急に取り組んでいただきたいテーマであると本員は強く痛感しておりますので、来年度、体制づくりのほうをどうぞ御検討いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 続きまして、質問の要旨(2)中心市街地でのまちづくり連携についてでございます。①国道330号拡幅における連携取り組みについて。市民民間との連携の現状、また、その中でどのような意見が上がっているのか、お伺いしたいと思います。ア.現状進捗についてお願いいたします。 ○小浜守勝議長 建設部長。 ◎仲宗根保彦建設部長 こんにちは。嵩元議員の一般質問にお答えいたします。 本市においては、これまで国道拡幅の時期に合わせた中期的な残地活用方法や、活用主体及びまちづくりルール等の検討を行ってまいりました。今年度につきましては、国道拡幅後のにぎわい創出を目的とした拠点施設の検討や、拡幅残地にて事業を想定しているまちづくり会社の設立に向けた支援等を実施しております。 拠点施設の検討においては、施設の用途等について地域関係団体や胡屋地区周辺のまちづくりを検討するワーキンググループにて意見を伺い、拠点施設としての広場整備のあり方、緑化等についての御意見をいただいております。今後はいただいた御意見を踏まえ、拠点施設の整備に向け、地域関係団体や関係部署と連携を図ってまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 答弁ありがとうございます。 実際にこのワーキンググループの中で、市民からもさまざまな要望が出てきて、広場がいい、緑化をしていくという意見が出てきているかと思いますが、まちづくり会社をいよいよ設立したというふうに伺っております。このまちづくり会社が行政と民間の橋渡しになり、実際に拠点開発を行っていく中でのさまざまな制度を緩和していったり、事業開発を行う上での税制優遇等を受ける、質問の要旨(2)①イ.都市再生推進法人なるものがあると伺っておりますが、先ほどのまちづくり会社も含めて、こういう法人の検討が可能か、お伺いしたいと思います。 ○小浜守勝議長 建設部長。 ◎仲宗根保彦建設部長 お答えいたします。 都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、市町村において地域のまちづくりを担う法人を指定する制度であり、指定を受けた法人はみずからの事業に必要な都市再生整備計画を市町村へ提案できるとともに、同計画への位置づけと一定の条件のもと、税制特例や財源支援の活用等が可能となります。 都市再生推進法人につきましては、まちづくりのコーディネーター及びまちづくり活動の推進主体として期待できるものでありますが、県内での指定の事例がないということもあり、現在、関係機関等と連携し、制度の把握に努め、まちづくり会社と意見交換を行っております。今後も引き続き関係機関やまちづくり会社との連携を行い、都市再生推進法人の検討を進めてまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 答弁ありがとうございます。 答弁の中にありました県内で初ということでありますので、さまざまな整備をしていく、検討をしないといけないところはあるかと思います。しかし、中心市街地に指定されてからさまざまな事業が行われている中で、いま一度、区画整理事業や拡幅事業、そういう事業を迎える中心市街地がいま一度、先ほどの所見でも述べましたが、昼の顔ができていたり、街の顔が新たな展開を迎えようというところだと思います。こういう行政と民間の橋渡しをリードしていく、このような都市再生推進法人をぜひ検討していただきながら、街と行政の連携を進めていっていただけたらと思います。ぜひとも協力関係のもとにお願いしたいと思います。それも踏まえまして、質問の要旨(2)①ウ.今後の展開についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 建設部長。 ◎仲宗根保彦建設部長 お答えいたします。 国道330号拡幅事業につきましては、事業主体である沖縄総合事務局南部国道事務所に確認したところ、現在胡屋北交差点からコザボウリング場付近の用地測量や物件調査を終え、補償交渉を進めており、事業完了予定は令和5年度以降と伺っております。 一方、拡幅残地を活用した沿道の修景及びにぎわい創出を担うものと期待されるまちづくり会社においては、法人登記に向け手続を進めていたところ、今月手続が完了したと伺っており、令和2年度以降、胡屋地域におけるイベント企画運営やコンサルティング業等の収益事業を行い、将来的には胡屋地区一帯のエリアマネジメントの実施を想定していると伺っております。本市においては、沿道まちづくりの促進に向け、沖縄総合事務局南部国道事務所や、まちづくり会社等との意見交換、情報共有を行い、連携を図ってまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 御答弁ありがとうございます。 さまざまなプレーヤー、そして各機関との連携が重要になってくると思います。御答弁の中にありましたエリアマネジメント、これは本員も今まちづくり協議会というものを立ち上げ、いろいろと動いているのですが、ゲート通りからパークアベニューまでで8つの通り会や商店街組合がございます。それぞれの通りの課題もございますが、今言ったように、胡屋地区一帯のエリアマネジメント、そのためにはエリアの将来の全体像、ブランドデザインをつくっていくことが重要かと思われます。先ほどの都市再生推進法人で認定できるようなまちづくりのコーディネーターや、しっかりとコーディネートしていける人材の育成、それを踏まえていった上で、エリアマネジメントを進めていっていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、質問の要旨(2)②中の町区画整理事業について。ア.地域連携状況についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 建設部長。 ◎仲宗根保彦建設部長 お答えいたします。 中の町地区土地区画整理事業につきましては、土地・建物所有者で構成する地元意向の集約を図ることを目的とした中の町地区まちづくり推進協議会がございます。市と権利者のパイプ役として、事業を円滑に進める上で必要不可欠な組織であり、区画整理後のまちをどのようにしたいのか、権利者の意向把握及び意見集約を行っております。 市と地域の連携状況につきましては、市から推進協議会の活動を支援するために、補助金の交付を行うとともに、まちづくりに関する意見交換及び情報交換を行うことを目的とし、中の町地区の権利者や自治会、ゲート通り会、コザ商店街連合会などの地区関係団体、それから庁内関係部署をもって構成する中の町地区まちづくり検討会を開催しております。また、昨年12月に建物用途の制限を盛り込んだ地区計画案について、地権者勉強会を計10回開催し、意見集約、情報共有を行っております。
    小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 ありがとうございます。 地権者との情報共有、また、合意形成というところがまちづくりにおけるハードルになるかと思います。その中で、この勉強会が地権者との時間の共有も含めて、また、そういう意識向上を共有していくためにもまちに繰り出して、市役所の職員の皆様がしっかりまちの人たちと同じ場でまちのことを考えるという時間を使っていると伺っております。このように行政と民間が協力していくためにもぜひともまちに繰り出すような取り組みを推進していっていただけたらと思います。 質問の要旨(2)②イ.アリーナとの連動について。中の町の区画整理事業の位置づけとして、アリーナを中心とした先ほどの質問にも出させてもらったところに関連すると思いますので、連動について伺いたいと思います。 ○小浜守勝議長 建設部長。 ◎仲宗根保彦建設部長 お答えいたします。 土地区画整理事業につきましては、道路等の公共施設の整備改善や整然とした宅地の形成により、宅地の利用増進を図るために、面的整備を行う事業でありますが、中の町地区においては、まちづくりの基本方針であるにぎわいの創出と定住促進に向けた身の丈のまちづくりの実現に向けて取り組んでいるところでございます。コザゲート通りの国際色豊かな雰囲気を残しながら、住む人、訪れる人など人々が交流し、多様なにぎわいを創出することを目指すものであり、アリーナの完成供用に相まって、本市の活性化に寄与するものと考えております。今後アリーナの完成や区画整理事業が進んでいく中で、地権者に対し、将来の土地利活用について検討していただくためにも、まずは区画整理事業の状況やまちづくりに関する情報を共有し、まちづくりに対する意識向上を図っていきたいと考えております。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 ありがとうございます。 沖縄アリーナができた後のまちを市民の皆様と共有し、各種開発整備事業に生かしていっていただけたらと思います。また、それを推進していくためにも質問の要旨(3)官民、部局間連携促進に向けた、まちづくり課の設置検討について。①このようなまちづくり課と言われる他市町村取り組みについてお伺いしたいと思います。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 他市におけるまちづくり課の設置状況でございます。那覇市においては市民文化部まちづくり協働推進課が設置されております。主な事業として、なは市民協働大学や、なは市民協働大学院などが開催され、地域づくりに参加する機会や、地域課題の解決に向けた動きをつくり出すコーディネーター的視点を持った人材の発掘・育成などが行われているとのことであります。 事例として、那覇市若狭地区において、地域の課題をテーマに市民ワークショップを開催し、まちの課題解決に向けた取り組みなどが行われているとのことであります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 他市町村の取り組みの御答弁ありがとうございます。 先ほど建設部長からもございましたが、まちづくりにおける市民の意識向上や、まちづくりにかかわる人たち、関係人口の増加、本員も実はなは市民協働大学を主催されている方とつながりがあって、何度か見学に行ったのですが、やはりこのまちをみんなで語ると。それでビジョンを共有することで、まちづくりにもっと主体的に参加する、そのような空気感が広がり、より多くのまちづくりに取り組みたい人がふえていっていると感じました。それも踏まえて、質問の要旨(3)②沖縄市での検討についてお伺いしたいと思います。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 本市におきましては、現在、各部局・各課等において、それぞれの役割を担い、全部局がまちづくりに取り組んでおります。また、政策企画課に総合調整機能を位置づけるとともに、期間等の限定的な取り組みなどにつきましては、プロジェクトチームを設置し、横断的な取り組みを行っております。今後につきましても、那覇市等の他自治体を参考にしながら調査研究してまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 ありがとうございます。 確かにまちづくりという定義自体がなかなか難しいところもあるかと思いますが、先ほど答弁の中にプロジェクトチームを設置しとございました。どのような形のプロジェクトチームが存在しているのか、お伺いしたいと思います。再質問させていただきます。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 現在設置しているプロジェクトチームは、リノベーションまちづくりプロジェクトチーム、プレミアム商品券プロジェクトチーム、スポーツコンベンションシティプロジェクトチームとなっております。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 ありがとうございます。 この横断的な各課や部に関係してくるようなプロジェクトというのはたびたび発生してくると思います。今の御答弁にあったように、今後もフレキシブルにこのようなチームを結成して、さまざまなまちの課題が連携しやすくなるようなチームづくり、体制づくりを市長、今後とも検討、推進していっていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、通告書29ページです。質問事項3.自治会、地域コミュニティとの連携について。質問の要旨(1)地域子育て環境における連携について。①地域自治会での現状の取り組みについてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 こどものまち推進部長。 ◎上里幸俊こどものまち推進部長 嵩元議員の御質問にお答えいたします。 本市におきましては、乳幼児を持つ親とその子供が気軽に集い、育児相談を行える身近な地域の場として、つどいの広場を泡瀬第三公民館、池原公民館、それから中の町公民館において開設し、安心して地域で子育てができる環境づくりに取り組んでいるところでございます。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 ありがとうございます。 続きまして、質問の要旨(1)②ファミリーサポートセンターの取り組みについてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 こどものまち推進部長。 ◎上里幸俊こどものまち推進部長 お答えいたします。 ファミリーサポートセンター事業では、育児の援助を行いたいまかせて会員と援助を受けたいおねがい会員のマッチングを行っております。実績といたしまして、平成28年度は9,108件、平成29年度が9,395件、平成30年度が9,544件となっております。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 御答弁ありがとうございます。 先ほど質問事項1のニーズ調査の件でお伺いしたのも、質問の要旨(1)①②でお伺いしたのも、地域の中には若年の妊産婦で免許がなかったり、実際に保育園に入れなかったり、近くになかったりと、さまざまなニーズが、ニーズといいますか、困り感を持っている家庭がございます。それをしっかりとサポートしている役割がファミリーサポートセンターなのかと本員は感じている中で、地域の子育て環境をサポートする役割をより広げていくことの検討を踏まえた上で、③各地域での子育て環境サポートに向けた、自治会公民館等での子ども一時預かりサポート等の検討についてお伺いしたいと思います。 ○小浜守勝議長 こどものまち推進部長。 ◎上里幸俊こどものまち推進部長 お答えいたします。 一時預かりにつきましては、子育て世代のニーズが高いことから地域の空きスペース等を活用して、一時預かり事業を検討する事業所がございましたら、本市といたしましても事業開始に向け検討し、一時預かり事業の充実に取り組んでまいりたいと考えております。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 ぜひとも自治会の役割、以前一般質問の中で、自治会の会員率が低下しているというところも含めて、地域の顔見知りを通じて、子供を預けられる安心した中で、信頼関係がある中での地域の子育てづくり、子育てのシェアリングという形で、今後も沖縄市として、待機児童や、こういう車がなくて送迎をお願いせざるを得ない世帯、そのような世帯が地域の自治会の単位で、エリアで子育て環境ができるようなことを今後検討していっていただけたらと思いますので、それも含めて、質問の要旨(2)地域関係を活かした、シェアリングエコノミーによる地域活性についてでございます。①育児シェアリングの検討についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 こどものまち推進部長。 ◎上里幸俊こどものまち推進部長 お答えいたします。 シェアリングエコノミーとは、個人等が保有する活用可能な資産やスキルなどをインターネット上のマッチングプラットホームを介して、他の個人等も利用可能とする活動のことでございます。カーシェアやシェアオフィス、あるいは先ほども答弁しましたが、本市が実施しているファミリーサポートセンター事業などが事例として挙げられております。 シェアリングエコノミーについては、さまざまな分野で活用が期待されておりますが、スキルの提供を目的とする場合には、需要と供給のバランスをどう保つかが課題となっているところでございます。本市といたしましても、議員御質問の育児シェアリングについては、持続可能な事業スキームにしていくためにも、地域や民間との協同が必要だと思っており、引き続きファミリーサポートセンター事業を継続しながら、調査研究してまいりたいと考えております。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 御答弁ありがとうございます。 ファミリーサポートセンターのほうで聞き取りといいますか、意見交換をさせてもらった際に、若年妊産婦の支援センターができている沖縄市の実情が大変浮き彫りになっていると見えてまいりました。そういう意味では、地域の中での子育ての環境を整えていきながら、本当に困り感がある方をファミリーサポートセンターでは、より機能を拡充する形で、例えば障がいがあったり、育児のシェアリングという概念の枠を超えたニーズがファミリーサポートセンターには寄せられているという実態がございますので、地域とファミリーサポートセンター、この両輪で進めていっていただけるよう検討していただけたらと思います。 続きまして、質問の要旨(2)②送迎シェアリングの検討についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 こんにちは。嵩元直萌議員の一般質問にお答えいたします。 議員御提案の伊達市の乗合送迎サービスは、山間部である不便さから、地域住民助け合いによる遊休車両を利用した令和元年度までの3年間の交付金活用によるモデル事業で、地域住民の個人車両を学生の通学や高齢者の通院などへ利用するものでございます。伊達市に伺ったところ、課題として住民運転手と利用したい住民のマッチングの困難さや事故があった場合の運転手の負担感があるとのことでした。 一方、本市におきましては送迎サービスとして、下肢不自由な車椅子の方には、リフト付き車両による高齢者通院支援サービスを、そして介護予防事業においては参加者の必要に応じた送迎を実施しており、平成30年度における介護予防事業の送迎利用者は227人となっております。また、公共交通の空白地域を縮小するため、令和2年度よりコミュニティバスが北部地区と東部地区へ拡充することから、交通の不便さの解消が図られることが期待されます。今後、市の交通事情を鑑みつつ、先進地の情報収集や、高齢者の移動手段の状況調査を行ってまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 御答弁ありがとうございます。 御提案という形になってしまっていたのですが、あくまで手段として、空いている車をしっかりと共有し合い、ライドシェアですね、向かう先が近いであったりとか、そういうところで先ほどのファミリーサポートセンターで伺ったのも、運転免許証がなかったり、車が買えなかったりという世代が、こういう形のサービスが普及していくことで、御答弁の中にあったコミュニティバスに関しては、大変期待が望まれますが、そこでも不便感がある方が出てくることも踏まえて、調査研究をしていただけたらと思います。 続きまして、質問の要旨(2)③女性就労環境充実のための、在宅ワーク推進検討についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 経済文化部長。 ◎上原三千代経済文化部長 お答えいたします。 在宅ワークの推進につきましては、ICT人材の育成や、フリーランスの活動促進に向けたセミナーの開催、クラウドソーシングを活用した新しい働き方に関する講演会を開催するなど、さまざまな取り組みを行っております。議員御提案の先進自治体の事例等も参考に、クラウドソーシングサービスを提供する民間企業とも連携を図りながら、引き続き在宅ワーク等による就労支援に取り組んでまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 御答弁ありがとうございます。 今回、コロナウイルスが蔓延したことによって、リモートワークや、また、学校に行けない環境の中でも学習できるICTを使っていく流れが今後も広がっていくかと思います。ぜひとも本市が持っている創業支援拠点スタートアップラボラグーンなども活用して、リモートワーク、沖縄県だからこそ、海外に、そして本市に行きづらいという環境を、こういうICTを使って世界に活躍するような人材が今、集まっているようにも伺っておりますので推進していっていただけたらと思います。 続きまして、質問事項4.ICT活用、先端技術研究についてでございます。質問の要旨(1)各機関、有識者との連携体制について。①IT関連事業等の創業支援拠点を持つ沖縄市として、沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)との連携促進のための了解覚書(MOU)締結検討についてお伺いしたいと思います。 ○小浜守勝議長 経済文化部長。 ◎上原三千代経済文化部長 お答えいたします。 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)とは、これまでも創業支援やICT人材育成等に関連して、共同でセミナー等を開催するなど、連携を図ってまいりました。議員御提案のとおり、協定の締結によって、本市の認知度の向上と国や県による事業やイベント等を本市に誘致するよい機会になると考えます。今後、協定の締結を含めた連携の強化について、検討を進めてまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 経済文化部長、御答弁ありがとうございます。 ぜひともこの沖縄市独自の特性を生かしたICTを促進していくためのMOU締結を検討していただけたらと思います。 続きまして、質問の要旨(1)②琉球大学との地域包括連携について。ア.経緯、現状についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えします。 多様化する地域ニーズに対応するため、全国の自治体において高度な研究、教育能力を有する大学と連携する取り組みが進められております。本市ではこれまで琉球大学とさまざまな分野で連携してきた実績も踏まえ、相互に連携協力を図り、沖縄市のまちづくりに資することを目的として、平成30年3月26日に包括連携協定を締結しております。現在、総合計画を初め、各個別計画の審議委員として参加いただくとともに、各施策の推進に協力していただいております。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 ありがとうございます。 既に連携締結しているところから、今後どのような形でさらなる連携を深めていけるのか、質問の要旨(1)②イ.今後のさらなる連携に向けてお伺いしたいと思います。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 他自治体においては、大学と連携して商店街の活性化や空き家・空き地対策など、さまざまな取り組みが進められております。本市におきましてもさらなる地域社会の発展には、琉球大学が持つ高度な専門性を各施策に取り入れることが重要だと考えており、まちづくりの総合的な助言や中心市街地の活性化、職員の人材育成など、多岐にわたる分野において大学と連携を図っていきたいと考えております。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 ありがとうございます。 有識者が専門的な取り組みで連携していく体制、ぜひとも推進していっていただきたい。また、琉球大学のほうに本員も少し勤めていた流れの中で、中部地域に大学がない。これは19歳以降の人材流出につながっていると本員は考えておりまして、サテライトキャンパスや、サテライトオフィスといったところをほかの大学、沖縄国際大学のほうも沖縄市との連携を望んでいるということなので、検討していっていただけたらと要望いたします。 最後になります。質問の要旨(1)③沖縄市CIO(情報統括責任者)の検討についてお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 企画部長。 ◎宮里善伸企画部長 お答えいたします。 CIOとはICT戦略の立案や実行、情報資産の管理やIT関連システムへの投資に対する意思決定などを行う責任者と言われております。デジタルトランスフォーメーションによる社会の変化によって、国の目指すSociety5.0の社会において、CIOの設置につきましては、ICT活用の統括的な推進、実行、運営等に向け、他自治体における設置状況、運用効果など、調査研究してまいります。 ○小浜守勝議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 御答弁ありがとうございます。 今回も結局、足早になってしまいましたが、引き続き人がつながることにより、まちが豊かになっていくソーシャルキャピタルの概念をこれからの技術を生かしてシェアリングエコノミーとして、地域の人たちがより豊かになっていく提案を調査研究、行政とともに一緒にできたらと思いますので、引き続き令和2年度もよろしくお願いいたします。今年度の嵩元直萌の一般質問、これにて終わります。ありがとうございました。 ○小浜守勝議長 以上で嵩元直萌議員の一般質問を終わります。 新里治利議員。 ◆新里治利議員 議席番号24番、新里治利、会派輝でございます。早速一般質問に入っていきたいと思います。すぐ終わらせます。よく地方の市町村議会議員、あるいは県議会議員、国会議員の先輩方とお酒を飲む機会が多々あります。そのときに例えば糸満市の議員の方は「泡盛まさひろ」を飲もうとか、豊見城市の方は「夢航海」はマーサンドーとか、また、名護市の方は「ふるさと」しか飲まないとか、有名なのは読谷村の「残波」等、正直、本員たち沖縄市の人間は、今から言う質問はこのために言うのですが、なかなかこだわりがないというか、好きなものを飲んでいるような気がします。特に読谷村の方は「残波」は譲らないのです。イイーンて。ワンネー、「残波」はアンスカヤッサーって言っても、イイーン、クレ、上等ドーって言って、結構譲らないのです。それぐらいやはり地酒に対する思い入れといいますか、それなりの形のあるプライドを持って酒を飲んでいるなという感じがいたします。そういう本員の体験談をもとに、また重ねて沖縄市のそういう背景も今日でまた風向きを変えたいという意味でも、質問事項1.沖縄市の産業振興について。質問の要旨(1)沖縄市が推奨する「泡盛」の銘柄は何かお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 経済文化部長。 ◎上原三千代経済文化部長 新里治利議員の一般質問にお答えいたします。 沖縄県内には離島を含め、さまざまな泡盛酒造所があり、それぞれが個性あふれる泡盛をつくっているところですが、我が沖縄市には現存する酒造所としては、県内最古の蔵元として、伝統の泡盛づくりを守り続けている新里酒造がございます。昭和63年に新里酒造を誘致したころから市が主催するイベントに活用し、また、当時の沖縄市観光協会や沖縄商工会議所等が開催する行事等には、努めて市産品の泡盛を使ってもらうことを促進しており、30年以上たった現在でもその姿勢は変わりません。よって沖縄市が推奨する泡盛は新里酒造が製造する泡盛でございます。 ○小浜守勝議長 新里治利議員。 ◆新里治利議員 ありがとうございます。 今、答弁がありましたとおり、県内最古の蔵元として、沖縄市唯一の酒造所は新里酒造、何の忖度もありません。何の忖度もないのですが、この新里酒造の大まかな歴史をたどりますと、桑江朝千夫市長のお父様が市内への企業誘致第一号として、首里のほうから、頼み込んで沖縄市に来てもらっているという経緯もございます。そして新里酒造は「琉球クラッシック」、そして「琉球ゴールド」、とてもおいしいです。ほかに比べてもとても飲みやすい泡盛となっております。今日はお酒を飲まれる方も、飲まれない方もいるとは思いますが、この場をおかりして、沖縄市推奨泡盛は「琉球クラッシック」と「琉球ゴールド」、そのほか新里酒造が製造する泡盛で、皆さんよろしいでしょうか。拍手をもってお願いいたします。ありがとうございました。本員の仕事は終わりました。以上でと言いたいところですが、年度末、これからまた歓送迎会があると思いますが、ぜひとも議員諸兄、そして当局のシージャカタ、トー、島酒ヌーヌムガと言ったら、すぐ「琉球クラッシック」、あるいは「琉球ゴールド」と言えば、そのほか飲みたい人もウーと言って、すぐには物は言えませんので、そういうちょっとした気遣い、心遣いで地場産業を盛り上げていって、昨今の暗いニュースがずっと流れるこの時期ではございますが、沖縄市ワンチームとなって盛り上げていきたいと思います。よろしくお願いします。 質問事項2.防災行政についてでございます。この質問の要旨は、本員の感じるところといいますか、人が起こしたことは人が解決できますが、自然が起こすものは予知ができません。そういう意味で、想定外を想定するという危機管理、そして危機意識の観点から、本員は泡瀬の出身ではないのですが、いつかではなくて、必ず泡瀬には津波が来るだろうというていで、やはり準備はしておかないと。先ほど言ったとおり、自然は予知できません。いつ何が起こるかわかりません。そういう観点から、質問の要旨(1)泡瀬地域の津波対策はどうなっているか。①東日本大震災から多くを学んでいると思うが、時系列で今日までの施策をお伺いいたします。 ○小浜守勝議長 総務部長。 ◎石原昌尚総務部長 こんにちは。新里治利議員の一般質問にお答えいたします。 平成23年3月11日に発生いたしました東日本大震災、その後の本市と沖縄県の施策等についてお答えいたします。まず平成24年度につきましては、沖縄県より津波浸水予想図が公表されております。本市におきましては、泡瀬第三調理場跡地に津波避難ビルの必要性を検討いたしております。 次に平成25年度は津波避難ビル・タワー計画を策定し、津波に対する避難場所等の検討を行っております。 平成26年度におきましては、津波避難ビル基本計画を策定し、泡瀬第三調理場跡地に津波避難ビル建設の基本計画を策定いたしました。その後、沖縄県より新たな津波浸水想定図が公表され、本市東部地域において、当初の浸水予定地域が40%減少となっております。そのことから泡瀬第三調理場跡地につきましては、浸水想定区域から外れております。 平成27年度におきましては、津波浸水想定地域が減少したことから、津波避難ビル・タワー計画を策定し、新たに津波避難困難地域の検討などを行っております。 平成28年度は沖縄市津波避難ビル・タワー基礎調査を実施し、津波避難ビルとして活用できる既存建物の検討や、津波避難ビル・タワーの建設用地などの検討を行っております。 平成29年度は国による津波避難ビルの構造的要件が変更となり、津波に対する強度の確認などについて、その基準が厳格化されております。また沖縄県より津波災害警戒区域が本市東部地域に設定されております。 平成30年度以降につきましては、津波避難ビルの構造的要件について、どのように条件をクリアしていくかなどの検討を行っております。 ○小浜守勝議長 新里治利議員。 ◆新里治利議員 御答弁ありがとうございます。 東日本大震災で、今でもYouTube等で検索すると本当に何といいますか、想像を絶する恐怖がまだ映像として残っております。正直、他人事のような感覚で見てしまうこともあります。ただ津波のあのスピード、そして津波の遡上の波の高さ等を、残っている映像で見ますと、一回で大勢の人が亡くなってしまう。そういうことが本員の感覚ですけれども、今はないかもしれないけれども、いつか必ずあるのではないかと感じているわけでございます。これは会派輝で、阪神淡路大震災のときに被災した自治体のほうに行きますと、すごい危機管理が徹底されているように思いました。それから17年でしたか、たっていて、当局も含め、市民全体の意識の低下が本当に心配であるということも重ねて、当局の担当者もおっしゃっていました。沖縄市の場合、その体験がないまま、体験されたところでも時間がたてば、これだけ危機感が薄れる中、沖縄市ももっと危機感を持ってどのように臨むべきかという思いで、この一般質問に出しております。 続きまして、質問の要旨(1)②仮にどのような規模で想定しているか。何地震の想定で試算等がされておりますか、お伺いいたします。 ○小浜守勝議長 総務部長。 ◎石原昌尚総務部長 お答えいたします。 想定しております地震につきましては、沖縄本島南東沖地震三連動を想定しております。この地震につきましては、沖縄県が幾つか想定している中でも最大クラスの地震となっております。 ○小浜守勝議長 新里治利議員。 ◆新里治利議員 ありがとうございます。 会派の視察ではなくて、議会運営委員会でした。済みませんでした。大変混がらがっておりますが、沖縄本島南東沖地震、聞きなれない地震だと思います。また、先ほどの視察先で言っていたのが、南海トラフが沖縄県のほうまで延びていると。それが琉球海溝と何かしらの連動をする可能性はなきにしもあらずという話もされておりました。そういう意味で、質問の要旨(1)③南海トラフ地震が起きた場合の想定はされておりますでしょうか、お伺いいたします。 ○小浜守勝議長 総務部長。 ◎石原昌尚総務部長 お答えいたします。 南海トラフ地震につきましては、今後30年以内に発生する確率が70%から80%となっており、切迫性が高い状況となっております。国におきましては、その防災対策を推進するため、全国に南海トラフ地震防災対策推進地域の指定を行っております。沖縄県におきましては、16市町村が指定されておりますが、本市は指定外となっております。しかしながら、議員がおっしゃっているように、南海トラフ地震が発生した場合は、本市への影響があるとの報告もありますので、津波に対し、想定を行うことが必要だと考えております。また、市民に対しましても、注意喚起を行ってまいりたいと考えております。 ○小浜守勝議長 新里治利議員。 ◆新里治利議員 ありがとうございます。 特に沖縄市の喫緊の課題として、取り扱いのほうを本当に重要にお願いしたいと思います。先ほどの答弁の中に、津波浸水想定地域が40%減ということで、それに伴う津波避難タワー見直しといいますか、そういうものが時系列でありました。やはり市民といたしましては、津波があった場合に、ここに逃げるのだという目に見えたシンボルがあれば、それなりの安心感にもつながりますし、例えば中部、北部地域の方々もそこを通りかかった場合に、ここは津波が来るかもしれないのだという注意喚起、意識、啓発も兼ねて、効果はあるかと思います。また、先ほど言ったように、YouTubeで津波が迫るスピードが余りにも早いので、想定される数字は置いておいても、泡瀬地域の方々が古謝等を経由して、上に避難するということが果たしてそのときに実際にできるのかという懸念は残っているといいますか、確実にあると思います。そういうことも勘案いたしまして、今コロナウイルス等がありますが、やはり何事も初動が大事だと思っておりますので、定期的にそこら辺の意識共有といいますか、情報共有も当局のほうから強く促してほしいと思います。よろしくお願いします。 ○小浜守勝議長 休憩いたします。  休 憩 (午後 2時58分)  ~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後 3時09分) ○小浜守勝議長 再開いたします。 新里治利議員。 ◆新里治利議員 質問事項3.当局の危機管理体制についてであります。テレビをつけたらコロナウイルスのニュースが毎日流れていて、気にしないようにしても気になると。不安をあおっているのではないかと思えるぐらい毎日、朝から晩までコロナウイルスのニュースがあるのは、何といいますか、ワクチンがない、治療法がないからここまで注意喚起するようにやっていると思うのです。オリンピック等の話も最近出てきております。そういう中、仮に、非常に致死率の高い伝染病が発生した場合、公共自治体の役割の確認、そして先ほども津波のことで言いましたが、想定外を想定する。そういう危機意識と準備の体質づくりといいますか、そこら辺をお聞きしていきたいと思います。質問の要旨(1)沖縄市民14万人の生命を守る義務がある当局に感染症蔓延(パンデミック)を防ぐ体制は構築されているか、お伺いいたします。①マニュアルはありますか。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 新里治利議員の一般質問にお答えいたします。 本市では沖縄市新型インフルエンザ等対策行動計画において、新型インフルエンザ等の感染症対策の実施に関する基本的な方針や、市が実施する措置等を定めており、発生の段階や状況の変化に応じた対策が示されております。具体的な対策としては、実施体制の構築、国や県との情報共有や市民への情報提供、予防及び蔓延防止の取り組みなどとなっております。 ○小浜守勝議長 新里治利議員。 ◆新里治利議員 ありがとうございます。 質問の要旨(1)②③は合わせて質問させてもらいますが、沖縄市は嘉手納基地の門前町であります。嘉手納基地に毎日米国が駐留している国々からいろんな方々が飛来といいますか、沖縄市に来ていると思われます。そして②の地理的なリスクはないかというところは、沖縄市が沖縄県のテンブスといいますか、本当にちょうど真ん中にありまして、北からも南からも人の往来がある中心地点、そして沖縄市民が特に浦添市、那覇市方面に働きに昼出ていって、夜戻ってくるという地理的なリスクが予想される、本員の主観でありますが、②の地理的なリスクはありませんか、この基地の存在も含めての質問でお願いします。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 お答えいたします。 沖縄県においては、国際空港等を備え、国内外からの人の往来が活発であることから、感染症の進入リスクがあることを認識しております。また、県は平時から在沖米軍と連携し、米軍人等の感染症に対する患者発生状況を把握することとなっており、本市においても県と連携し、情報収集を図っているところでございます。 ○小浜守勝議長 新里治利議員。 ◆新里治利議員 ポイントとしてはしっかり押さえるべきかと思っております。 続いて、質問の要旨(1)④このような場合の自主防災組織との連携はどうなっておりますか、お願いします。 ○小浜守勝議長 健康福祉部長福祉事務所長。 ◎與那嶺智才健康福祉部長 お答えいたします。 感染症の拡大を防止するために、緊急事態においては不要不急の外出を自粛するよう、市民一人一人が感染拡大をできるだけ抑制するための行動が重要となります。本市の新型インフルエンザ等対策行動計画では、自主防災組織との連携については明記されておりませんが、今後は自主防災組織へ感染症に関する勉強会の開催などにより、情報提供等を行ってまいりたいと考えております。 ○小浜守勝議長 新里治利議員。 ◆新里治利議員 ありがとうございます。 昨日ですか、一昨日ぐらいですか、県内で新たに感染者が確認されたと。それが中部という報道がされております。沖縄市としては、眉をひそめる「中部」という言葉がとても気になるのでありますが、その感染者の行動を報道等で見聞きしていますと、休校して自宅で活動するようにと言われていたにもかかわらず、家族で、しかもスペイン、今、世界で1、2位の感染者数が出ているイタリアのそばにあるスペインのほうへ行って、帰ってきてしまったと。やはりそこら辺が大事だと思います。市民一人一人の意識を高めるためには、やはり沖縄市役所の啓発といいますか、危機を乗り越えないといけないという準備が大事になってくると思います。また、どういう展開になるか全然見えませんが、先ほどと同様、もし万が一というときには初動に、しっかり対応できるように、その初動をしっかりこなせる準備を当局には重々お願いしたいと思います。よろしくお願いします。 続きまして、質問事項4.東部海浜開発についてでございます。これは本員の主観といいますか、思いなのですが、例えば宮古島の伊良部大橋や、今帰仁村の古宇利大橋等、橋自体が観光名所になっているという現状があると思います。痛ましい事故なのですが、伊良部大橋でプロポーズをして、うれしいがあまって落ちて亡くなってしまったという事件もありました。それぐらい、それぐらいと言ったらあれですけれども、ここで何かセレモニーをやりたいというすばらしいロケーションで、一生の思い出になるというところであると聞いております。そういう話を聞くと、我が沖縄市の東部海浜開発、人工島(潮乃森)へ行く橋がただの橋にならないように質問していこうと思いますが、質問の要旨(1)人工島(潮乃森)への住来についてお伺いします。①アクセス道は何本ありますでしょうか。 ○小浜守勝議長 建設部参事。 ◎比嘉直樹建設部参事 新里議員の一般質問にお答えいたします。 東部海浜開発事業は、沖縄本島の中部東海岸地域の魅力を高め、本市の活性化を図ることを目的としたスポーツコンベンション拠点を形成するため、本市の東海岸約800メートルの沖合を埋め立てる人工島の整備が進められており、その人工島へは県総合運動公園東口付近の比屋根湿地前から1本でアクセスいたします。 ○小浜守勝議長 新里治利議員。 ◆新里治利議員 御答弁ありがとうございます。 続いて、質問の要旨(1)②道路形態はどのようなものか、お伺いいたします。 ○小浜守勝議長 建設部参事。 ◎比嘉直樹建設部参事 道路形態につきましては、橋梁形式で細長い形状や箱形の形状の桁を橋台や橋脚の間に乗せるタイプの桁橋となっており、橋長810メートル、幅員約24メートルで車道は片側2車線の4車線、歩道は片側3.5メートルの両側歩道となっております。橋梁は海面とおおむね水平で、道路線形はほぼ直線となっており、特徴といたしましては、人工島へ向かう際のゲート性、シンボル性を演出するため、橋梁の親柱に花ブロックを施すなど、周辺の景観に配慮した設計になっていると伺っております。 ○小浜守勝議長 新里治利議員。 ◆新里治利議員 ありがとうございます。 本員といたしましては、何千億円もかけて大事な自然を埋め立てる事業、耳が痛い話でありますが、ここまでできてきております。今コロナウイルスで先行き不透明ですけれども、やるからにはしっかりとこれからの観光業、インバウンドの方々をどう誘致していくか、そして県民の方々に愛される地域、そして景色、景観にどうやって持っていくかというのは、やはり沖縄市民共通の課題ではないかと思います。そういう意味では本当は質問したのがおそかったと思ったのですが、ちょっとアーチ状にして、橋らしくしてほしかったとか、写真撮影ができるように車だまりをつくってほしかったとか、いろんな要望はありました。これからも県とか、国に協議していって、対応可能かと思いますが、そういう意味で、今後も東部海浜開発を応援していきたいと思います。 最後に、質問事項1.質問の要旨(1)の泡盛の話でつけ加えておきたいことがあります。沖縄県は復帰特措法のおかげで、お酒の税率が据え置きになっていると思います。もしこれがなくなった場合には、恐らく「黒霧島」とか、ハイボール、ウイスキー等、安いお酒に泡盛が淘汰されるのではないかと懸念しております。そうすると唯一の酒蔵、先ほどの防災の観点からも何事も準備が必要ではないかという思いから、今日から皆さん泡盛は新里酒造、そして先ほどつけ加えるのを忘れましたが、「かりゆし」も銘柄としてありますので、みんなで推奨していきたいと思います。 それでは退職される先輩方、本当にお疲れさまでございました。その際には歓送迎会、しっかり泡盛を頼んでもらいたいと思います。よろしくお願いします。終わります。以上です。 ○小浜守勝議長 以上で新里治利議員の一般質問を終わります。 休憩いたします。  休 憩 (午後 3時24分)  ~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後 3時25分)
    小浜守勝議長 再開いたします。 お諮りいたします。 本日はこれをもちまして、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」の声あり) ○小浜守勝議長 御異議なしと認めます。よって、本日は延会することに決定いたしました。 次の本会議は、明日3月24日火曜日、午前10時より会議を開きます。 本日は、これをもちまして延会いたします。  延 会 (午後 3時25分)...